12月26日(水) 本校は 2学期の終業式を行いました
式に先立ち 朝のSHR ⇒ 大掃除
すっきりしたところで 体育館に移動して
9:35~ 終業式 という 時程でありました
校長式辞
平成24年度第2学期終業式
2学期も今日で終わりです。3年次生にとっては城東での集大成のときです。
そこで今日は、城東生としての基軸である「進取・協同」について考えてみることとします。「進取」とは「自ら進んで事をなすこと」であり、「協同」とは「ともに心と力を合わせ、助け合って仕事をすること」です(広辞苑)。
まず「進取」についてです。
チャレンジすることは大切ですが、興味・関心があり、能力・適性があることであっても、がむしゃらにすれば良いというものではありません。そこには、何をなすのかについて個人の判断が存在します。それが「正しい」判断なのかという問いが必要です。ハーバード大学の、マイケル・サンデル先生の「Justice正義」の講義が思い起こされますが、何が「正しい」のかを判断することは易しくはありません。私は「遠望熟考」という姿勢を大切にしています。高校教育に携わる者の一人として、皆さん(生徒)の生きる未来を思い、今の在り方、進むべき方向性を、理を持ってしっかり考える。今取組を進めている「ステージは『世界』だ!」もその一貫です。「進取」は「正しい判断」、即ち未来のあるべき社会に向かうという判断を求めます。その判断に基づくことであれば、そこに信念を持つことができます。その信念は、困難を乗り越える積極性や勇気につながります。
次に「協同」についてです。
「協同」はチームとして事を成し遂げていくことと捉えることができます。しかし、チームといってもその構成員に求められるものは、チームによって異なり一様ではありません。今年宇宙に関するお話を、宇宙飛行士の山崎直子さんと、JAXAシニアフェローの川口淳一郎さんからお伺いする機会がありました。お二人のお話を聞いていて「協同」について考えました。そこに求められる力はかなり異なるように思いました。ISS国際宇宙ステーションでは、狭い空間の中で性格や考え方の異なる人たちが生活し、協力してマニュアルをきちんとこなしていかなくてはなりません。そのためには、マニュアルを遂行していく力とともにフォロワーシップが強く求められます。それで統制のとれたチームとなります。一方、小惑星探査機「はやぶさ」は予想もしなかった困難な状況に遭遇しました。それを乗り越えてイトカワから帰還させなくてはなりません。そのためには、創造的に知恵を出し合い、アイデアを論理的に理解し合い、解決策を構築する力が求められます。それで創造力のあふれるチームとなります。「協同」はチームの機能にマッチした在り方・生き方を求めます。
皆さんには、日々の城東ライフの中で、「進取・協同」の精神を培い、タフでスケールの大きな人材として成長してもらいたいと願っています。自主的、自律的に生活し、広くて深い知識、論理的思考力や判断力、表現力を身につけてください。そして、進取みなぎる城東、連帯みつる城東、生命もえたつ城東を築いてください。
有意義な冬休みを祈念して式辞とします。
ステージ下手にて激写
歌声が相当に遅れて聴こえてくるので
ここにいると 大変難しい演奏だというのがよくわかります
第1回岡山県高校生英語ディベート大会 第3位
第17回岡山県高校英語エッセイコンテスト 入選
第7回岡山県英語レターコンテスト 最優秀賞/優秀賞
第51回全国高等学校生徒英作文コンテスト 入選
サイエンスチャレンジ岡山2012 実技競技② 第2位
第17回全国高校書道研究会中国地区 高等学校生徒書道展 教育長庄/NHK賞/会長賞
第7回全国高校生金融経済クイズ選手権「エコノミクス甲子園」岡山大会 優勝
第29回岡山県高等学校写真協議会 写真展 入選
第29回岡山県高等学校写真協議会夏期撮影会 写真展 入選
平成24年度岡山県バスケットボール協会優秀選手
第55回岡山県高等学校新人水泳競技大会 女子100m自由形 第3位
平成24年度岡山県高等学校バドミントン競技秋季大会 女子学校対抗戦 第4位
第35回全国選抜高校テニス大会岡山県予選大会 女子団体戦 第2位
県高校駅伝競走大会 男子総合 第3位
県高校駅伝競走大会 女子総合 第8位
県高校新人大会 砲丸投 第3位/中国高校新人大会 砲丸投 第7位
県高校新人大会 走高跳 第3位/中国高校新人大会 走高跳 第8位
県高校選手権 400mハードル 第2位/県高校選手権 400m 第2位
県高校選手権 5000m競歩 第3位
県高校新人大会 1500m 第2位/県高校駅伝競走大会 第2区 区間3位
県高校新人大会 1500m 第3位
県高校駅伝競走大会 第5区 区間3位
県高校駅伝競走大会 第6区 区間3位
県高校駅伝競走大会 第7区 区間3位
第79回NHK全国学校音楽コンクール中国ブロック大会(広島県廿日市市) 銀賞
第51回中国合唱コンクール(岩国市) 金賞
第65回全日本合唱コンクール全国大会(鹿児島市) 銅賞
第36回全国高等学校総合文化祭(富山市) 器楽・管弦楽部門 文化連盟賞
第47回山陽学生音楽コンクール 弦楽器部門 第1位
第47回山陽学生音楽コンクール 弦楽器部門 第1位
第47回山陽学生音楽コンクール 声楽部門 第2位
第47回山陽学生音楽コンクール 声楽部門 優秀賞
第47回山陽学生音楽コンクール ピアノ部門 第1位
第47回山陽学生音楽コンクール ピアノ部門 第2位
第15回岡山学生フルートコンクール 入賞
第3回山手の丘音楽コンクール 声楽ソロ部門 第2位
第3回山手の丘音楽コンクール ピアノソロ部門 奨励賞
第70回福山音楽コンクール ピアノ部門 ファーストクラス
第29回中国ユース音楽コンクール 管楽器部門 木管楽器の部 最優秀賞
第9回上代記念音楽コンクール ピアノ高校生部門 第2位
第9回上代記念音楽コンクール ピアノ高校生部門 第3位
第6回ベーテンピアノコンクール 自由曲コース 最優秀賞
第6回ベーテンピアノコンクール 自由曲コース 最優秀賞
第3回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japan 高校生自由曲コース 金賞
第3回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japan 高校生自由曲コース 銀賞
第3回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japan 高校生自由曲コース 銅賞
日本ピアノ教育連盟第29回ピアノオーディション C部門 地区優秀賞
第22回日本クラシック音楽コンクール 県地区大会 高校生ピアノ 優秀賞
第22回日本クラシック音楽コンクール 県地区大会 高校生声楽 優秀賞
第22回日本クラシック音楽コンクール 県地区大会 高校生弦楽器 優秀賞
ひ~ 入力たいへんだ~ という嬉しい悲鳴
これですべてだと思うのですが 追加訂正などがございましたら ご指摘ください
多彩なジャンルに おおぜいの生徒諸君の果敢なチャレンジが目立った2学期でありました
壮行式
生徒会からの激励の言葉
大会名 第68回国民体育大会冬季競技会のアイスホッケー競技会
生徒氏名 3年9組 上浦 圭吾(うえうら けいご)
期間 1/26(土) ~ 2/1(金)
場所 国立代々木競技場第一体育館(東京都渋谷区神南)
大会名 第7回全国高校生金融経済クイズ選手権 『エコノミクス甲子園』
生徒氏名 2年1組 小川 夏(おがわ なつ) / 3年8組 濱田 浩孝(はまだ ひろたか)
期間 2/17(日)
場所 イイノホール(東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビル)
生徒課長S先生による 学校生活に係る諸注意
音楽学類主任M先生より 明日の定期演奏会に向けて
なにせ 「定演の日は岡山市の城東生率がすごい」 あるある~ ・・・・ですので
一般のお客様もお見えになる 有料の演奏会であることを
今一度 お互いに認識しましょうね
・・・・ですので このコンサートだけは私もカメラを持ってはまいりませんよ
その後 臨時の生徒総会を開催
岡山城東高校の2学期は終了したのでありました
(ハンパでない寒さの体育館からのレポートでした by 総務課S)