フェアトレード産品を買おう! GLOBALⅡの課題研究の中で私たちFグループ3班は、日本のアパレル企業の、海外進出における労働環境問題について調査・研究をしました。その結果、私たちは日本にフェアトレードをより一層普及させ […]
SGH課題研究発表会を開催しました。
2月9日(火)、岡山市民会館、旧内山下小学校体育館で、SGH課題研究発表会を開催しました。 1年次生はGLOBALⅠのA群、B群での研究成果をポスターセッション発表で行いました。2年次生は、1年間取り組んできたGLOBA […]
GLOBALⅠ B群 クラス発表を開始しました
GLOBALⅠ B群のクラス発表が始まりました。 B群では、研究した内容をプレゼンテーションで発表します。 少し、発表の見学にいったのですが 各グループの発表が終わると、聞き手からの質問があり 発表者だけでなく、全体が参 […]
GLOBALⅡ課題研究のグループ別発表会が行われました
1月20日(水)の6・7時間目を使って、各グループごとに発表会が行われました。1学期に始まった課題研究も、ついに発表できるまでに仕上がり、この日を迎えることとなりました。 発表会では、各グループごとに1つの班が10分を […]
GLOBALⅡの課題研究も大詰めです
2年生が1学期から「GLOBALⅡ」の授業で取り組んできた課題研究がいよいよ大詰めです。8つのグループに分かれて、「A:岡山県の特産品の世界戦略の課題と提案」「B:国際的な観光都市岡山の課題と提案」「C:ODAをめぐる国 […]
SGH 第5回講演会を開きました
12月15日にSGH事業の一環として,講演会「学芸員の仕事~岡山でオリエント文明の遺産を活用する~」を開きました。 岡山市立オリエント美術館の学芸員である四角隆二氏に講師をお願いしました。 四角氏はオリエント文明の研究者 […]
GLOBALⅠ課題研究のポスターセッションを開きました
1年生の授業「GLOBALⅠ」で, 10月から取り組んできた課題研究A群のポスターセッションが 12月1日からクラス毎に始まっています。 1つのクラスが8班に分かれ, 「家族・家庭」「保育」「高齢者・共生」「食生活」「衣 […]
JENESYS 2.0 来校
11月30日(月)、中国高校生訪日研修団(JENESYS 2.0)が本校を訪れました。訪日国の高校生には、書道体験(4限)、1年次生の授業(物理基礎・GLOBALⅠ・古文・数学Ⅰ・英語表現Ⅰ・現代文・生物基礎・社会と情報 […]
世界の「富の分配」を考えるワークショップ『世界がもし90人の村だったら』を行いました
11月6日にSGH事業の一環として,世界の富の分配を考えるワークショップ「世界がもし90人の村だったら」を開きました。 講師はJICAの国際協力推進員である横山明子氏,上田愛氏,橋本優香氏,新川美佐絵氏の4名にお願いをし […]
GLOBALII 中間発表会をおこないました
2年次生がGLOBALIIで8つのテーマについて 課題研究に取り組んでいます。 その中間発表会を行いました。 設定した研究課題、課題の設定理由、想定している結論や提案 現在までの進捗状況、今後の展開についてプレゼンテーシ […]