2年生国際教養学類の生徒がインターネットを用いて 海外の同年代の学生と交流を行いました。 交流は始終笑顔があふれ 最後は、交流相手が歌を歌ってくれたお礼に 本校の生徒が校歌を歌って終わりました。
課題研究オリエンテーションを行いました
10月19日スタートの課題研究A群を前に、オリエンテーションを行いました。 まず研究テーマや目標、指導方針を伝え、課題研究は生徒自身が調べて整理して考えて発表するものであることを確認しました。 次に、研究をより具体的にイ […]
SGH海外修学研修の報告会を行いました
8月24日,始業式に続いて3月に行った海外修学研修(試行)の報告会を行いました。 アメリカ研修に参加した9名からは ・ハーバード大学の学生からは「学ぶこと,生きること」について多くの示唆をいただいた。 ・MITの学生から […]
2015 第二回SGH講演会を行いました
7月14日に第2回SGH講演会が開かれました。 講師はAMDAの岩本智子氏にお願いし 「人道支援活動の現状と課題 ~AMDAの 活動を通じて見えるもの~ 」の演題で 岩本氏が実際に経験した活動をもとに具体的なお話をしてい […]
教員対象のSGH課題研究研修会を行いました
7月2日(木)16:15~17:15, 教員対象のSGH課題研究研修会が行われました。 講師は岡山大学大学院教育学研究科の平田仁胤氏で, 「課題研究指導のポイント」についてご教授いただきました。 課題研究に必要な4つの力 […]
イングリッシュティーチャーにインタビュー
新聞部の生徒が 4人のSGHイングリッシュティーチャーの方々に インタビューを行いました。 インタビューでは 大学で学んだことや城東生へのメッセージを 聞いていたようです。 くわしくは、後日発行される 城東新聞に掲載 […]
2015 第一回SGH講演会を行いました
5月19日(火)14:50~16:10,今年度の第1回SGH講演会が開かれました。講師はナカシマプロペラ株式会社イノベーション室長の久保博尚氏にお願いし,「なめらかさの秘密 ~日本の美が世界の憧れになるとき~」の演題で, […]
GLOBALⅡ 岡山大学の先生方の講義を受けました
SGHのGLOBALⅡが本格始動です。 GLOBALⅡでは、生徒が8つの研究テーマの中から 1つを選択して研究活動を行います。 この研究には、 クラスや4つの学類の枠を超えたチームを編成して取り組みます。 今日のGLOB […]
海外修学研修トピックス(イギリス編その1)
研修期間中は時間的な制約もあり、ご紹介できなかったことがたくさんあります。その中のいくつかをピックアップしたいと思います。 ロンドンに行くと、古い外観の建物が目立ちます。景観を保存するため、たとえ内部を改装しても外観を変 […]
海外修学研修イギリスコース無事帰国しました
3月10日から始まったイギリスでの海外修学研修が無事終わりました。困ったこともたくさんありましたが、みんなで協力しながら楽しく有意義な研修を行うことができました。 3月20日の午前にヨーロッパでは日食が見られました。あい […]