岡山城東高校の日々をつづります
岡山城東な日々

東京工業大学との高大連携事業 開始

1棟2階 生物教室前ホワイトボード

※国公立大学ですよ!! (笑)

 

今年も始まりましたね
通信衛星を利用して
城東高校にいながらにして 東京工業大学の講義を受けることができます
本校の第2生物教室が 大学の講義室になるんですね

ちょっと私もおじゃましてみます

 知的好奇心 刺激されますよね
素敵な放課後のひとときです

 

講師
本川 達雄(もとかわ たつお) 先生
東京工業大学 大学院生命理工学研究科 教授

「ナマコ ウニなどの 棘皮(きょくひ)生物の硬さの変わる結合組織の研究」や
「サイズの生物学」を研究
高校生物の教科書の執筆や 名著「ゾウの時間 ネズミの時間」の著者

大学の講義だからといって心配無用
東工大の学生は 高校で生物を選択していません
そんな東工大生が よい社会人・良識ある技術者になるため
「生物学」を学ぶのがこの講義
この講義の大目標は「生物学」を学んで自分自身を知ることです
ぜひ この講義を通して 世界を見通す目を養うことを課題として行う
大学の講義の雰囲気を味わってみましょう

この日の講義は 生物の体のデザインについて

生き物はどんな形をしているか

まったく良い時代になったものです

以上 東京工業大学 「基礎生物学A」 でした!

(総務課S)

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク