お~~~~っ!! 校友会館にこんなクルマがっ!
働くクルマ 大好き 総務課S です
もう 先月の話になりました
2月26日になりますが 「職員対象 救命救急講習会』を実施しました
もうすでに脱衣してますね(笑)
返事がなかったら 大きな声で協力を求める
「人が倒れました 誰か来てください!」
「あなたは119番通報してください!」
「あなたは AEDを持ってきてください!!」
呼吸が無いか 普段どおりでなければ
すぐ胸骨圧迫30回
強く(胸が少なくとも5㎝沈むまで)
早く(1分間に少なくとも100回のテンポで)
絶え間なく
胸骨圧迫が終わったら 人工呼吸2回
AEDが来たら 電源を入れ
電極パッドを貼り
心電図解析
こんな感じの流れでしょうか・・・
その後も 音声メッセージの指示に従います
その後 大出血に対する止血法(直接圧迫止血法)とか
搬送法とか・・・
「O先生を 毛布で搬送せよ!」
毛布の端を くるくると巻きこんで・・・・
「よいしょ」皆で声をかけて 心をひとつにして
三角巾ひとつとっても 簡単そうで やっていないと意外と難しい
ちなみに この画像は 夏に生徒を対象として行ったときのものです
両腕こんな状態で立ち歩いてはいけません!!
ご指導くださいました 岡山市消防局のみなさま
大変ありがとうございました
できれば こういった現場に遭遇はしたくはないのですが
1時間ちょっとのこの講習の時間中も
無線から 救急搬送指令が何回流れたでしょうか!
いつ何が 我々の身に降りかかってくるかわからないのですよね
本当に ご苦労さまでございます
(職員室入口のAEDの扉あけたら すごい音が鳴るよ 総務課S)