岡山城東高校の日々をつづります
岡山城東な日々

サッカー部 分析講演会

岡山理科大学経営学部経営学科の久永啓准教授によるサッカー部分析講習会が行われました。この取り組みは、令和4年・5年度に続いて今回で3回目となります。

久永さんは、サンフレッチェ広島在籍時に現日本代表・森保一監督のもとで分析官を務めていた経験があります。

今回の講習会は3月4日(火)・6日(木)・7日(金)の3日間に渡って開催されました。初日と2日目は、グループに分かれて高校サッカー選手権岡山県大会の準決勝と決勝を分析しました。最終日には、その発表を行いました。その後、久永さんに3日間の取り組みを振り返っていただき講習会を終えました。

カテゴリー: その他, 未分類 パーマリンク

海外修学研修 7日目

前日ほど気温は高くありませんでしたが暑さはしっかりとありました。

カーティン大学を訪問しました。校内散策をしたあと、日本語授業に参加しました。5日目にUWAに行ったときと同じように、大学の広さ、緑の多さ、そして図書館の大きさに圧倒されました。

授業内容は、「〜したらどうですか(Why don’t you 〜)」「~した方が良い(You should 〜)」を様々な場面で使えるようになることでした。

活動ではカーティン大学の生徒と城東の生徒でペアを組み、城東生が英語で質問し、カーティン大学生が日本語で答える活動や応用問題などを繰り返し行いました。(例)What is the meaning of “日本語” to say?

授業の終盤では、3月であることから、ひな祭りやホワイトデーについての説明もあり、城東の生徒が英語で説明していました。

「う(段で終わる)verbs」(ある、買う、書くなど)や「る(で終わる)verbs」(いる、起きる、食べる)といった概念を城東生は考えたこともなく、ネイティブスピーカーの感覚を肌で感じていました。

最後の学校訪問でしたが、与えられた時間の中で異文化交流ができたようです(パースでは我々が外国人ですが)。

※授業の様子は教授の意向により写真を撮ることができませんでした。

↑あの有名な人をダメにすると言われるものが広場にたくさん!

カテゴリー: その他, 未分類 パーマリンク

海外修学研修 6日目

今日は集合場所からバスとフェリーにてロットネスト島という島を訪れました。午前はバスで島内を一周し、午後はフィールドワークを行いました。なお、気温は最高38度となり、滞在中の最高気温を大幅に更新する形になりました。世界一幸せな動物と言われるクオッカを目にすることもでき、生徒たちの念願が叶いました。午後は現地の人にインタビューを行いました。現地の人に話しかけるのはとても勇気がいりますが、このような経験は海外ならではだと思います!

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

美術部&美術選択者 コンテスト受賞

美術部員や美術選択者が取り組んだデザインの作品が3つのコンテストで入賞しました。

〇日本工学院×イトーキ 「第16回 高校生いすデザインコンテスト」
学校賞(美術選択者1年生27名に対して)
美術1のデザインの課題で制作した作品です。
「思いやる」というテーマに様々な角度から回答した作品が多数あったということにたいして、賞をいただきました。
2月22日(土)にオンラインで授賞式がありました。作品は本校図書館にも展示しています。
コンテストの内容はこちらから(日本工学院専門学校HP)
https://www.neec.ac.jp/contest/chair_design/

 

〇岡山モノづくり★学生アイデア・デザインコンテスト
県内企業から提案されたテーマに対する新製品のアイデアについて、夏休みの美術課題や部活動で取り組み、3名が入賞しました。
〈高校生部門〉
優秀賞1名「スマホ首予防&改善サポーター」
奨励賞1名「くっつかないおにぎり用品」
入 選1名「卵専用のフライパン」
コンテストの内容はこちらから(岡山県HP)
https://www.pref.okayama.jp/site/presssystem/707452.html

〇2024漫画大賞「漫テン」
大阪総合デザイン専門学校主催の漫画大賞で美術部1年次生が受賞しました。
「特別な日」をテーマに2ページ見開きの漫画を制作しました。
優秀賞1名(ペンネーム 唐屋一)
コンテストの内容はこちらから(大阪総合デザイン専門学校HP)
https://www.oscd.jp/post-38560/

 

カテゴリー: その他, 未分類 パーマリンク

本校および本校司書が応募した教育論文が表彰されました

「探究的な学びの深化による資質・能力の伸長」

 校長 田村 繁樹

「生徒の『主体的・対話的で深い学び』につながる探究ポータルサイトの構築」

 司書 髙田 沙夕里

 

弘済会(岡山)教育研究論文の審査において、「学校部門」で田村校長の論文が優良賞を、「個人部門」で髙田先生の論文が優秀賞を受賞しました。

このうち髙田先生の論文は全国の日弘教教育賞へ推薦され、そこで奨励賞を受賞しました。

本校が継続して行っているグローバル・リーダー育成に向けた取組が、全国的にも評価されたという成果のひとつです。

 

カテゴリー: その他 パーマリンク

海外修学研修5日目

本日は午前中にTAFE International Western Australiaという機関を訪れました。日本の専門学校より多様な種類の職業訓練ができる場所です。約100ほどの専門から学びたいものを選ぶことができます。実際の活動内容としては、前半はこのようなTAFEについての説明を英語で聞き、復習クイズもありました。後半はいくつかの教室を見せてもらい、最後に、ドラマや映画で見る傷跡等の作り方を教えてもらい、実際に全員で作りました。

午後は西オーストラリア大学(UMA)を訪問し、昼食を各自とり、キャンパス内の散策をしました。学内に誰でも入ることができ、図書館も飲食可なのが特に驚いたようです。

カテゴリー: 未分類, 海外修学研修 パーマリンク

海外修学研修4日目

今日はKinross Collegeという小学生から高校生までいる大規模な学校を訪問しました。

活動ではバディを組み活動を行いました。1限は美術、2限は航空(この分野を勉強できることがこの学校の特徴のようです。)、3限はAuslan(Australian Languageの略→手話)、4限は料理(レモンメープルマフィンというお菓子を作りました。)、5限は文化交流でソーラン節を披露しました。その他、オーストラリアで使うようなちょっとしたスラングを学びました。

1日の活動を終えて、生徒全員が積極的に活動に取り組みました。

カテゴリー: 海外修学研修 パーマリンク

海外修学研修2・3日目

香港まで4時間30分、香港からパースまでが7時間45分乗り継ぎを含めて約14時間程の移動でしたが、生徒の体調は全員良好です。長い移動の後、生徒はクタクタになっていましたが、ホテル到着後に元気を取り戻していました。

本日はフリーマントルという観光地でユースリーダープログラムで、6人1班の計2班に分かれて現地学生と活動を行いました。現地の人にインタビューを行う課題もあり、各班ごとに時間を見つけて英語でインタビューを行いました。

活動終了後はホストファミリーと対面し、それぞれの家庭へ向かって行きました。

カテゴリー: 海外修学研修 パーマリンク

海外修学研修1日目

岡山駅出発後、無事関西国際空港に到着し、空港に隣接するホテルにて一泊しました。翌日も全員体調は良好で関西国際空港から出発しました。生徒はこれからどんなことが待っているかなと楽しみな気持ちでいっぱいでした。このあといよいよ出国し、香港を経由してパースへ向かいました。

カテゴリー: 海外修学研修 パーマリンク

R6年度卒業式が挙行されました

今年度は天候にも恵まれ,春の陽気を思わせる中,たくさんの保護者および在校生(2年次生)が参列し、盛大にかつ厳粛な雰囲気で、第36期生の卒業式が挙行されました。

卒業生退場では,みんな元気に晴れやかな表情で体育館を後にしていました。

卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。城東高校で得た力をもとに,さらに次のステージでもしっかりと学び,将来は大きく活躍されることを祈っています。

カテゴリー: その他, 未分類 パーマリンク