岡山駅出発後、無事関西国際空港に到着し、空港に隣接するホテルにて一泊しました。翌日も全員体調は良好で関西国際空港から出発しました。生徒はこれからどんなことが待っているかなと楽しみな気持ちでいっぱいでした。このあといよいよ出国し、香港を経由してパースへ向かいました。
岡山駅出発後、無事関西国際空港に到着し、空港に隣接するホテルにて一泊しました。翌日も全員体調は良好で関西国際空港から出発しました。生徒はこれからどんなことが待っているかなと楽しみな気持ちでいっぱいでした。このあといよいよ出国し、香港を経由してパースへ向かいました。
今年度は天候にも恵まれ,春の陽気を思わせる中,たくさんの保護者および在校生(2年次生)が参列し、盛大にかつ厳粛な雰囲気で、第36期生の卒業式が挙行されました。
卒業生退場では,みんな元気に晴れやかな表情で体育館を後にしていました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。城東高校で得た力をもとに,さらに次のステージでもしっかりと学び,将来は大きく活躍されることを祈っています。
令和7年2月13日(木)に課題研究GLOBALⅠ 及び GLOBALⅡに取り組んできた1・2年次生が研究成果を発表する課題研究発表会を本校で実施しました。この発表会には、本校生徒だけでなく、岡山県教育委員会や大学、県内の高校の先生や、企業訪問でお世話になった企業の方、コンソーシアム関係者の方など多くの方に参加いただきました。
午前中に行われたステージ発表では、GLOBALⅠ(研究テーマ:ジェンダー平等、教育)、GLOBALⅡ(研究テーマ:観光、文学、教育、日本音楽、化学、物理)の計8グループが研究発表を行いました。どの発表についても時間が足りなくなるほどの活発な質疑応答が行われました。また、国際学類の生徒の英語による発表や、発表に関して英語で議論を交わすなど城東高校ならではのパフォーマンスも見られました。
後は、1年次生22グループ・2年次生30グループが教室発表を行いました。また、岡山県立岡山操山高等学校から代表1グループが発表に参加してくださいました。午後の発表も、午前中と同様に多くの質問が出され、どの教室でも活発な議論が行われていました。発表や質疑応答の内容も充実し、課題研究の成果が感じられました。
1月31日(金)美術部が(株)クレスコの工場見学&プロジェクト打ち合わせ会を行いました。
このプロジェクトは地域のプラットフォーマーとして活動しておられる中国銀行東岡山支店様からの提案で、生徒がデザインした製品を、地域貢献活動に力を入れておられる(株)クレスコ様にステンレス加工していただくというものです。
美術部有志6名でプロジェクトチームを始動させ、今回は2回目の打ち合わせとなりました。卓上ゴミ箱や文鎮など、教員や生徒が校内で使用する道具のデザインを考えています。ステンレス加工の細かな説明やアドバイスをいただきながら、6月の完成を目標に検討を重ねていく予定です。
1月28日(火)〜2月2日(日)に天神山文化プラザで行われた「第57回岡山県高等学校美術展」に美術部員25名が出品しました。
また3名が、特選【絵画部門】、準特選【絵画部門】、銀賞【ポスター原画部門】を受賞しました。
他校の作品を鑑賞したり、来場された方から感想をいただくことで、多くの刺激を感じ、今後の励みになりました。ご来場くださった皆様ありがとうございました。
2年次国際教養学類が、12月19日、20日、1泊2日でITC(英語集中合宿)を倉敷市自然の家で行いました。本校勤務を含む県下のALT10名に参加いただき、Global Studiesを中心とする日々の授業での学びの集大成として、プレゼンテーション、スキット、ロールプレイ、ディベート、ディスカッションといった活動に挑戦しました。途中で、ジャーマンドッヂボールという日本でプレイされるものとは異なるドッヂボールのルールを英語で理解し、プレーする時間もあり、さらにALTやクラスメイトの仲を深める機会も持てました。この2日間で、英語力に自信を深めることができたと思います。この経験を、今後の英語学習の糧としてもらいたいです。
令和6年12月17日(火)放課後、岡山大学農学部の先生にご来校いただき、ミニ説明会を
開催しました。先生ご自身の研究についてのお話に始まり、農学部での学びのシステムや
研究の内容について、わかりやすく説明していただきました。参加した生徒たち(1~3
年約30名)は、農学部の学びのフィールドの広さを知って、進路を考えるヒントをいただ
いたようで、お話の後では質問の手も上がりました。充実した1時間でした。
令和6年12月6日(金)城東チャイルドセンターにおいて、年長園児対象にティボールを行いました。約1時間寒空の中、園児と野球部員がティボールを通して交流して、園児の元気な声や笑顔からパワーをいただきました。
令和6年12月15日(日)本校グラウンドにおいて、岡山市内のスポーツ少年団(ソフトボール・軟式野球)の児童約50名に対して野球教室を行いました。約2時間、鬼ごっこなどで交流を深め、本校野球部が行っている体幹トレーニングやキャッチボール、バッティング練習などを行いました。小学生たちの元気に圧倒されながら充実した時間を過ごさせてもらいました。
12月12日(木)昼休みに、東京芸術大学(美術学部・先端芸術表現科)を卒業された本校27期生の先輩を講師にお招きし、特別プチガイダンスを開催しました。大学で学べることや卒業後の進路先はもちろん、高校時代に芸術大学を志望した理由や勉強と実技試験対策の両立で苦労したこと、デザインとアートの違いなど、なかなか知ることのできない貴重なお話をいただきました。生徒の質問にも優しく丁寧に答えていただき、有意義な時間となりました。
12月14日(土)、希望者を対象に、代々木ゼミナールより講師の船口先生による特別講義「共通テスト(文学)対策のポイント」を行いました。1~3年次生の87名が参加し、「文学的文章の小説」の問題の解き方を教えていただきました。共通テストでの本文の捉え方、マーク式選択肢の問いの解き方、過去問を解くことの大切さと心構えなどについて、船口先生は軽妙な語り口で教えてくださいました。
参加した生徒は、「船口先生に教わったことを、これから問題を解くときに実践します」「自分も国語ができるようになると思えました」など、目前に控えた共通テストや、日々の学習に臨む上での意欲をそれぞれ高めている様子でした。