3日目、曇り。
午前中は東大コースと明大コースに分かれて大学ミュージアム研修
ここから自主研修スタート。各自で現地集合。
東大コースは文京ふるさと歴史館を出発し、
明大コースは日本唯一の刑事博物館を見学。
刑罰の歴史について、実際に刑具を見ながら教えていただくと、
この後は班別研修に出発しました。
3日目、曇り。
午前中は東大コースと明大コースに分かれて大学ミュージアム研修
ここから自主研修スタート。各自で現地集合。
東大コースは文京ふるさと歴史館を出発し、
明大コースは日本唯一の刑事博物館を見学。
刑罰の歴史について、実際に刑具を見ながら教えていただくと、
この後は班別研修に出発しました。
台湾コース最終日は天気もよくみんな元気です。
午前中は国立故宮博物院に行きました。中国の歴代王朝の秘宝が展示されています。まずは白菜とキリギリスとイナゴを翡翠でかたどった嫁入り道具と豚の角煮の形と色をした宝石を見ました。古文に出てくる足鼎(あしがなえ、足のついた青銅器)、漢文に出てくる璧玉の実物を見て感動しました。もちろん中国4000年の歴史の偉大さを実感しました。
今は空港に向かっているところです。あと少しですが気を付けて帰ります。
台湾コース3日目は午前中は桃園治平高校と交流しました。7000人の生徒の多さにびっくり、運動場にあるバスケットリングの数にびっくり、お弁当のカツの大きさにびっくり。そして何より桃園治平高校の生徒の英語能力の高さにびっくりしました。城東生も一緒に映画のアフレコを楽しんで仲良くなりました。帰るときにはお互いの校歌を歌い、お別れするのが辛くてハグしている人たちもいました。
午後からは順益原住民博物館で台湾の歴史を学びました。今ではそれぞれの原住民のアイデンティティが尊重されるようになっているようです。
夕方には台湾の北東部の海岸近くの十份で天灯上げ体験をしました。天灯とは、アジア地域で無事などを願って上げられる小型の気球のことです。それぞれの願いを書いた天灯が空高く上がって行くのを見ていると、本当に叶うような気になってきました。
天灯上げの後は九份に移動しました。九份の階段を上っている途中からかなり強い雨が降りだしましたが、階段脇にある「千と千尋の神隠し」の舞台になった建物などを見て、不思議な気持ちに襲われました。その建物近くの夕食会場で郷土料理をいただきました。スパイシーな台湾の味でした。
今日は、午前中は味の素株式会社を訪問しました。
調味料でおなじみの企業ですが、海外で幅広く事業展開をしています。
海外ならではのご苦労ややりがい、また海外で事業展開するにはその国の慣習や宗教、文化を尊重することがとても重要なことなどをわかりやすくお話しくださいました。
興味深いお話に対して、城東生は積極的に質問をしました。
午後はベルジャヤ大学にて大学生との交流を行いました。
少人数のグループに分かれてのプレゼン、ディスカッションを行い、マレーシアの伝統衣装も着付けしてもらいました。親日な学生が多く、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
今日も現地の方々に大変お世話になり、とてもいい学びと思い出ができました。ありがとうございました!
今日の午前中は、クアラルンプールの郊外にあるサイバービュー社(サイバージャヤの支援·開発に携わっているIT企業)を訪問しました。
企業の方からお話をうかがったあと、生徒から様々な質問が出ました。
将来、海外で働くことも考えている生徒も多く、視野を広げるよい機会になったようです。
午後は現地の学生とクアラルンプール市内の自主研修に出かけました。
夕食はインド料理。マレー系、中国系、インド系と、多国籍料理が楽しめるのもマレーシアならではです。
人文社会学類は第2日朝から理数学類と別コースになります。
マラッカ方面は通信環境が良くないため、人文社会学類のブログは後日更新させていただく予定です。
ご理解よろしくお願いします。
2日目は昨日に続き、研究施設を見学しました。
物理選択の2コースは3ヶ所を見学しました。
1つ目は物質・材料研究機構
写真は光の波長を装置で変えている様子を見学しているところです
2つ目は国立研究開発法人土木研究所
土木研究所には8つの施設がありますが、
写真は普通の道路舗装と水たまりができない排水性舗装について見
3つ目はJAXA筑波宇宙センター
施設には小惑星探査機はやぶさ1号機1/
写真は展示館内の様子と本物のH-IIロケットです。
生物コースは4ヶ所を見学しました。
写真は理化学研究所と筑波実験植物園です。
あいにくの雨で筑波大学の散策はできませんでしたが、
夕食は品川プリンスホテル内にあるリュクス ダイニング ハプナでいただきました。明日は班別自主研修です。
小雨の中、午前中はキャリア研修に、東証アローズ・
東証アローズでは株式のレクチャーを受け実際の様子を見学し、
印刷博物館では、
築地で海鮮丼を食べ、午後からの歌舞伎鑑賞教室では、
台湾コース2日目の午前中は銘傳大学で英語プログラムでした。3クラスに分かれ、大学の先生によるENGLISH ONLYの講義を受けました。案内はかっこいいお兄さん、きれいなお姉さんの大学生でした。
午後からはB&Sプログラム(Brothers & Sistersプログラム)で、銘傳大学のお兄さんやお姉さんに台北市内を案内してもらって、班毎に昼食や観光、ショッピングを通して現地の文化に触れました。
夕食後は京劇を鑑賞しました。ステージの両側には中国語、韓国語、英語、日本語の字幕が用意されていて、劇の内容がわかるようになっていました。迫力ある舞台で一同息を飲んで見入っていました。
2日目もみんな楽しく過ごしています。
理数学類学類研修つくば関東コースでは、1日目、2日目ともに筑波研究学園都市に設置されている研究所を訪問します。
見学施設は、筑波大学プラズマ研究センター、高エネルギー加速器研究機構、JAXA筑波宇宙センター、土木研究所、筑波実験植物園など全部で9施設を理数学類の物理選択(2グループ)、生物選択(1グループ)に分かれて研修します。
物理コースの2班は筑波大学プラズマ研究センターと高エネルギー加速器研究機構を見学しました。
筑波大学プラズマ研究センターは、世界最大のタンデムミラー型核融合実験装置を用いて、人類の究極的エネルギーである「プラズマ核融合エネルギー」に関する最先端の研究が行われています。
プラズマについて講義を受けている様子
世界最大のタンデムミラー型装置:ガンマ10の見学
生物コースは国立気象研究所とJAXA筑波宇宙センターを見学しました。
気象研究所のスーパーコンピュータや装置の見学の様子
明日も続けて筑波の研究施設を訪問します。
岡山駅に集合。無事、出発しました。
心配された地震の影響もなく、予定通り8:00発の新幹線に乗り、出発しました。
集合時間ぴったりに全員集合し、みんな元気そうです!
神奈川近代文学館を見学した後、鶴岡八幡宮に参拝し、小町通りを散策しました。お昼御飯が早かったので、ジェラートやおだんごなど、思い思いのもので腹ごしらえ。
次は鎌倉の大仏へ。
ところがバスの規制にかかり、急きょ江ノ電で長谷駅まで行き、歩いて大仏まで。
思いがけず、江ノ電を堪能できました。
帰りはバスで夕方の湘南の海を眺めながら、遠くに江島を見て帰りました。
この後、夕食を中華街で食べてホテルに帰ります。
本日は以上で終わり。