岡山城東高校の日々をつづります
岡山城東な日々

毎年恒例!4月の中庭イベント

毎年恒例、多くの部活動やクラスが、昼休みに中庭イベントを開催しました。

中庭も、中庭を囲む廊下も連日超満員。
新入生も23年次生も、新しい友達とお弁当を食べながら、先輩たちのパフォーマンスに見入り、盛大な拍手を送っていました。

4月11日(金) 合唱部による中庭コンサート


4月14日(月) 書道部による中庭パフォーマンス

4月15日(火) ダンス部による中庭パフォーマンス

4月16日(水) 管弦楽部による中庭コンサート

4月17日(木) 吹奏楽部による中庭コンサート

4月24日(木) 37期生音楽学類による中庭コンサート

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

3年次進路講演会

近畿大学入学センターから屋木清孝先生をお迎えし、4月9日(水)3年次保護者対象進路講演会、10日(木)3年次生徒対象進路講演会を行いました。屋木先生の多くの受験生を指導してきた経験に基づき、保護者、生徒それぞれの立場に立った講演をしていただきました。どちらも、日々の授業を大切にしながら、将来(夢)から逆算して行動を起こすことの重要性を熱く語ってくださり、今後の進路実現のための指針となる講演会となりました。

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

生徒会入会式・新入生歓迎会

48日(火)始業式後に生徒会入会式、新入生歓迎会を実施しました。

生徒会入会式では、まず翠緑祭実行委員から今年度翠緑祭のテーマ決めについての説明がありました。その後、生徒会長から歓迎の言葉、新入生代表の挨拶を受け、39期生は城東高校生徒会の一員となりました。

新入生歓迎会では、最初に部活動の紹介ムービーを見て、続いて音系3部の演奏とダンス部の演技、さらに今年度は新たにESS部の紹介があり、大いに盛り上がりました。

新入生にとっては、入学後はじめての行事で城東生の第一歩を踏み出しました。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

R7年度新任式、転退任式が行われました

R7年度新任式、転退任式が行われました。今年度は新校長の着任式の後、新任式、転退任式の順で行いました。

転退任される先生方から在校生に向けて、素敵なメッセージをいただきました。春は出会いと別れの季節です。城東を去る先生方の言葉を胸に、新しい先生方とともに新年度も頑張っていきたいと思います。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

R7年度入学式が挙行されました

4月8日(火)第39回入学式が挙行されました。今年は桜も満開で新入生の入学を祝っているようでした。

 

式後には、担任団の紹介がありました。

入学生は新しい環境で緊張することも多くあると思いますが、一日でも早く城東高校に慣れ、充実した日々が送れるように頑張りましょう!

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

サッカー部強化遠征

サッカー部は、3月27日(木)〜29日(土)に強化遠征を行いました。
初日は、ミズノ株式会社大阪本社を訪問しました。まず、社員の方から「スポーツが提供する価値や企業の役割」についてお話をいただきました。その後、実際に商品を開発する現場であるイノベーションセンター「MIZUNO ENGINE (ミズノエンジン)」の見学を行いました。「はかる、ためす、つくる」という実際の開発現場を目の当たりにし、何のために日々学ぶのかと考えるには十分すぎる体験をすることができました。その後、西宮南高校に移動し練習試合を行いました。

施設内は、撮影禁止のため画像はありません。

MIZUNO ENGINE (ミズノエンジン)

https://corp.mizuno.com/jp/technology/mizunoengine

 2日目は、兵庫県立星稜高校で練習試合を行いました。対戦相手は、長田高校でした。岡山城東高校サッカー部では、心拍数や運動強度を測定することでデータを蓄積し、事実に基づいた的確なパフォーマンス向上のためにGPSを搭載しデータを計測しています。

試合後は、大阪にあるヨドコウ桜スタジアムに移動し「セレッソ大阪対浦和レッズ」のJ1リーグの試合を観戦しました。集客するためのイベントやサッカー専用スタジアムを肌で感じることができました。

3日目も兵庫県立星稜高校で練習試合を行いました。対戦相手は、星稜高校でした。3日間を通じてたくさんの刺激がありました。今後もさまざまな活動を通じ「サッカーをプレーする」以上の経験値を積み上げていこうと考えています。さまざまな価格が高騰する中、快く遠征に送り出していただきました保護者の方々には心より感謝を申し上げます。

 

 

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

ESS部がパーラメンタリーディベート全国大会に参加しました!

 2月2日(日)に開催した第4回岡山県高等学校英語パーラメンタリーディベート大会で本校のESSの生徒3名(2年次国際教養学類の成広由衣、李佳穎、山本さくら)が優勝し、3月21日(金)~3月23日(日)に東京都で開催された第 14 回日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯に出場しました。2勝2敗の結果でしたが、生徒はディベートと英語力を向上させるだけでなく、様々な話題について興味関心を深めることができました。

カテゴリー: その他, 未分類 パーマリンク

合唱部:グリーン長利こども園での交流演奏会

3月21日(金)終業式後、合唱部が毎年恒例となっている「グリーン長利子ども園」との交流を行いました。部員65名が4チームに分かれ、園からのリクエストに応えて、寸劇などを交えて約45分間の演奏を行ないました。それぞれのチームが歌うリクエスト曲「ケセラセラ」「となりのトトロ」「ジャンボリミッキー」「かわいくてごめん」「おもちゃのチャチャチャ」「アンパンマンのマーチ」などを演奏すると、園児たちも大興奮で一緒に大きな声で歌ってくれました。

最後は園児たちと別れを惜しみ、感動的な45分間で、園長先生からも「夢のような時間でした」というお言葉をいただきました。

自分たちの歌が、こんなにも力を持っていたことを再確認できた瞬間でもありました。

カテゴリー: その他 パーマリンク

海外修学研修11日目

長時間のフライトから、新幹線などを使ってほぼ丸1日の移動を経て無事に岡山駅に到着しました。今回の11日間の研修では生徒の日頃の行いからか、天候にも恵まれ毎日晴れたとともに、全員が概ね健康な状態で活動に取り組むことができて本当に良かったです。今回の研修を通して、英語でのコミュニケーション、異文化理解などさまざまな新しい気づき、発見をすることができたと思います。このような気づき、発見から視野が広がることや新たなことに挑戦してみることなど今後の人生に生かしてくれることを願っています。

カテゴリー: 未分類, 海外修学研修 パーマリンク

海外修学研修8~10日目

気づけば活動最終日でした。時間があっという間に過ぎていきます。週末はホストファミリーと楽しい時間を過ごせたようです。ホストファミリーとのお別れもとても名残惜しい様子でした。

最終日の活動としては、

午前中、GOLDさんが集めてくださった現地の方1人と城東生4人の計5人グループを3つ作りディスカッションを行いました。

内容は以下の2つの内容について自分の考えを発表し、2つ目のディスカッションの発表は全員の前での発表でした。

①Why is Perth one of the most livable cities in the would?

「パースはなぜ世界で最も住みやすい街のひとつなのか」

②How can Okayama learn Perth to become more livable?

「もっと住みやすい街になるために岡山はパースからどのように学ぶことができるか」

校内で事前に話し合った内容でしたが、実際に滞在してみて感じたことも踏まえて話し合うことができたようです。

活動後はGOLDのスタッフさんに生徒があらかじめ用意していたバースデーカードをサプライズでプレゼント!とっても気に入ってもらえたようです。                                                    

午後からは2班に分かれて自主研修をしました。それぞれの班で計画を立ててパース市内を散策しました。

最後に、バスで空港に向かう際に、キングスパークという大きな公園で夜景を見る時間もありました。

「帰りたくない~」「現実が…」と生徒は嘆いていましたが、ホストファミリーにもう一回会いたい、今回の研修で繋がれた人とまた会いたいというように、もっとパースにいたいと思えるほど研修が充実していたようです。バスの運転、パースでのガイドの方にも研修中本当にお世話になりました!

これから、香港経由で関西空港へ。帰るまでが研修。無事に帰ることが一番です。

 

カテゴリー: 未分類, 海外修学研修 パーマリンク