6月16日(日)3年次、2年次の希望者を対象に難関大講習会を行いました。
代々木ゼミナールより講師の方をお招きし、国語、数学、英語の講義をしていただきました。
のべ200人をこえる生徒が参加し、普段の授業とは違った雰囲気の中、難関大入試へ向けての勉強法や心構えについて教えていただきました。
〈現代文〉

〈数学〉

〈英語〉

6月16日(日)3年次、2年次の希望者を対象に難関大講習会を行いました。
代々木ゼミナールより講師の方をお招きし、国語、数学、英語の講義をしていただきました。
のべ200人をこえる生徒が参加し、普段の授業とは違った雰囲気の中、難関大入試へ向けての勉強法や心構えについて教えていただきました。
〈現代文〉

〈数学〉

〈英語〉

6月15日(土)、卒業生保護者の話を聞く会が開催されました。
この会は、この春城東を巣立った卒業生の保護者の方々を講師としてお招きし、受験に向けた様々な体験談を聞かせていただく本校PTAならではの行事です。
今年度は150名を超える在校生保護者に参加いただきました。
各学類2〜3名の卒業生保護者からお話を伺いました。どの学類もアットホームな質疑応答が繰り広げられました。
理数学類

人文学類

国際教養学類

音楽学類

この素晴らしい会が続いているのも多くの方々の協力によるものです。
講師の方々、お忙しい中引き受けいただき、貴重な体験をお聞かせくださり、誠にありがとうございました。
PTA役員の方々、準備から運営まで大変お世話になりました。
また、お越しいただいた保護者の皆様におかれましても、駐車の際にご迷惑をおかけしましたが、ご協力いただきありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
岡山県警より講師の方をお招きし、薬物乱用防止教室が3年次を対象に実施されました。
実際に岡山県で起こった事例などをお聞きし、生徒達は他人事ではなく身近に迫っているものだと危機感を覚えたようです。


6月11日(火)GLOBALⅠの授業にて、1年次生徒対象の進路講演会を行いました。予備校講師の藤井健志先生をお招きし、「予備校講師が教えていること~その努力は報われるか~」という演題でご講演いただきました。高校受験と大学受験の違いや、暗記をする上で大切なポイント、日々の授業、特に予習の大切さなど、大学進学する上で1年次から意識してほしいことについてお話しいただきました。講演後に多くの生徒が積極的に質問し、とても有意義な時間となりました。


6月7日(金)放課後から8日(土)午前中にかけて、前期リーダー研修会を開催しました。リーダー研修会は、生徒会活動の活性化、リーダーとしての資質の向上を目指し、執行部が企画・運営をしている生徒主体の行事です。参加者は室長や各種委員長、翠緑祭実行委員です。
最初の生徒会長の挨拶では、「温故知新の精神をもって、学校の縦のつながりを能動的に作っていきたい。学校生活の概要を知っている2年生だけが中心となるのではなく、1年生の新たな発想も取り入れるような環境づくりを皆で進めていきたい」という指針が示されました。
アイスブレイクのレクリエーションでは「NGワードを言わせる」ゲームを通して、自分のNGワード(「現代文」「実力テスト」など、自分は見ないようにしつつ相手に見せる)を言わないように注意しながら学校生活の悩みなどについて交流しました。
執行部討議のテーマは「学校行事の現状と改善」について、「百人一首大会で、球技大会と同様にアクティブグループとエンジョイグループを作り、戦う相手の実力に大差がないようにしたい」など、具体的な改善案が提示されました。同様のテーマで、後日LHR〈クラス討議〉として1、2年生全員が話し合います。これで1日目は終了しました。








今年も教育実習が、5月20日(月)から3週間の予定で始まりました。すでに3週間目を迎え、今週は研究授業も控えています。たくさんの経験を積んで、有意義な実習期間を過ごしてください。

5月27日(月)7限終了後に実施しました。教室内での安全確保及び避難経路の確認を行いました。緊急地震速報の放送直後から落ち着いて行動できていました。ご家庭で在宅時に登校ができないような地震等の非常変災が起きた場合は学校との連絡確認はClassi およびGmail を利用していただくようお願いいたします。


5月7日(火)7限に、体育館で前期生徒総会を開催しました。
本校の生徒会主催の行事は、執行部員が事前の資料作成から本番の運営までを行います。
今年度は各種委員長の振り返り・計画発表と生徒会決算・予算案の決議に加え、「制服を考える会」によるプレゼンテーションがありました。カンコー学生服より講師の方をお招きし、「美しい制服の着こなし方」について見直しを図り、服装のあり方について考える機会となりました。



5月1日(水)、2日(木)の2日間、38期生の新入生研修を行いました。
5月1日(水)は校内研修で、合唱コンクール・長縄大会・校内アドベンチャーラリーを行いました。クラスの親睦を深めるとともに、年次の一体感を高める上で非常に充実した時間になりました。
5月2日(木)は校外研修で、各クラスがバスに乗ってそれぞれの研修場所に出かけました。テーマパークで思い切り遊んだクラス、動物と触れ合ったクラス、昼食で野外炊事をしたクラスなど、自分たちで事前に決めた研修内容を満喫し、クラスの団結力が高まる充実した研修になりました。
2日間、目を輝かせながら全力で取り組む38期生の姿を見て、これからの活躍がますます楽しみになりました。






5月1日(水)にジップアリーナで2・3年次生による球技大会が開催されました。
午前は2年次生の部、午後は3年次生の部の2部制で実施し、楽しく試合をすることを目的とした“Enjoy”と、勝敗を競い合う“Active”の2ブロックに分け、“Enjoy”ではソフトバレーボール、“Active”ではバレーボールを行いました。2年次・3年次それぞれ40チームが出場し、白熱した試合が繰り広げられました。決勝戦は大盛り上がりで、応援にも熱が入り、クラス問わずエールを送る様子が見られました。
周りを見て審判をするなど、生徒が自分たちで運営する意識をもち、一丸となって行事を盛り上げようとする姿勢が見られた素晴らしい球技大会となりました。



