岡山城東高校の日々をつづります
岡山城東な日々

海外修学研修5日目

今日はバークシャーカレッジの生徒と交流をしました。

午前中はお互いの自己紹介の後、動物園を見学しました。 バークシャーカレッジには飼育員を養成するコースがあるので、 敷地内に小さな動物園があるのです。


かわいいカワウソや、ミーアキャットなどたくさんの動物が見られました。 ヘビにも触らせてもらいました。


その後、自国の社会福祉制度や医療制度、健康保険についてのプレゼンをお互いに行いました。 28名のHealth&Social Careコースの生徒を前に、立派に発表し、質問にもしっかり答えることができました。


午後からは日本文化の紹介ということで、折り紙、茶道、書道をそれぞれ披露しました。


いずれも非常に好評で、体験コーナーではみんな熱中していました。


晩はピザパーティーでお腹いっぱいになりました。
昨晩のバスケの筋肉痛に苦しんでいる生徒もいますが、みんな元気にしています。

カテゴリー: SGH, 海外修学研修 パーマリンク

海外修学研修4日目

今日は1日、スタディーセンターで明日の交流の準備をしました。 日本の社会福祉制度や医療制度、健康保険についてのプレゼンの準備をしています。


日本語でも説明が難しい内容ですが、課題研究の経験を生かして、良いチームワークでがんばっています。


今日は天気が良かったので、休憩がてら外でドッジボールもしました。


夜のアクティビティでは、フランスから来ている子どもたちとバスケットボールをして楽しみました。
今日は頭も体もしっかり使った1日となりました。よく眠れそうです。

カテゴリー: SGH, 海外修学研修 パーマリンク

海外修学研修3日目


今朝は天気がよく、爽やかな朝でした。
今日はCranford Community College訪問の日です。


グループに分かれて、GLOBALⅡ課題研究の成果を発表しました。昨夜の特訓の甲斐もあってか、みんな自信を持って堂々とプレゼンすることができました。


その他、 お互いの国のことについて話したり、チーム対抗で英語のなぞなぞをしたりして仲を深めました。
お昼は食堂でカレーをごちそうになりました。昼食を食べながら、さらに交流の輪を広げることができました。
楽しい時間はあっという間で、「もっともっと時間がほしい!」と名残惜しそうな様子でした。
帰りにスーパーマーケットに寄って、お土産を買いました。みなさん、お土産期待していてください!!

カテゴリー: SGH, 海外修学研修 パーマリンク

海外修学研修2日目

今日はオックスフォードフィールドワークの日です。朝からあいにくの雨模様。さらにいくつかのハプニングを乗り越えてオックスフォードに到着。 現役学生のネイサンさん(生物学専攻)、マハシュさん(法学専攻)によるウォーキングツアーとセッションを行いました。時折冗談も交えながらご自身の経験を語ってくださった2人のお話は大変興味深く、生徒たちは身を乗り出して聞いていました。

午後からは、オックスフォードでポスドク(博士研究者)をされている石井宏憲さん、オックスフォード・ブルックス大学で留学をされている小川明子さんにお話していただきました。研究者としてのやりがいや苦労、留学するに至った経緯などをうかがうことができました。


今日は午前午後ともに、積極的な質疑を行うことができました。

夕食後は、明日のプレゼン発表に向けて最後の修正や練習に余念がありません。


時差ボケで現地時間夕方(日本時間深夜)には眠そうな生徒もいましたが、みんな元気にがんばっています。

カテゴリー: SGH, 海外修学研修 パーマリンク

海外修学研修1日目

海外修学研修の始まりです。早朝の出発にもかかわらず、多くのご家族や副校長、年次主任が岡山空港へ見送りに駆けつけてくれました。

羽田で乗り継ぎ、ついにロンドン ヒースロー空港に到着!長いフライトになりましたが、みんな元気な様子です。
明日から本格的にプログラムが始まります。

カテゴリー: SGH, 海外修学研修 パーマリンク

卒業式~次のステージをめざして~

3月1日(金)10:00から、鍵本芳明教育長をはじめ14名の来賓のご臨席を賜り、第30回卒業式が厳粛に執り行われました。オーケストラと合唱の生演奏の中、30期生355名が母校を巣立っていきました。

校長は式辞で、第35代アメリカ合衆国大統領のジョン・F・ケネディの演説から、”Change is the law of life. And those who look only to the past, or the present, are certain to miss the future.”(変化とは人生の法則である。過去と現在しか見ない人は、確実に未来を見失う。)を引用し、新たなステージで新しい自分を追求してほしいと述べました。

式場には、前日の「3年生を送る会」で披露された、1、2年次による全校制作も展示されていました。

卒業生代表の伊藤さんは、答辞の中で、部活動と勉強の両立に苦しみながらも、それを乗り越え大会を経て、これまでにないほど音楽を楽しいと感じたことや、受験を前にして親にきついことを言ってしまったけれど、心から感謝していることなどを切々と語り、多くの人の涙を誘いました。

式後には、30期音楽学類の中庭ラストコンサートが催されました。卒業生、保護者、在校生が見守る中、最後のパフォーマンスを披露してくれました。

30期生355名の未来に幸多からんことを!!

カテゴリー: 学校行事 パーマリンク

第3回中四国SGH高校生会議

29日(土)、10日(日)の2日間、愛媛県松山市で開かれた、「えひめスーパーハイスクールコンソーシアム」、「第3回中四国S G H高校生会議」に2年次国際教養学類の2名が参加してきました。

ひめぎんホールではコンソーシアムが開かれており、愛媛県のSSHSGHSPH指定校の研究成果発表が行われました。

地元の河川で起きている現象の原因を研究したり、ローカル番組制作会社の協力のもとで地元紹介の番組を制作したりと、身近な課題に身を向けた研究が目立ちました。 

 その後、青少年ふれあいセンターに移動し、参加した生徒が自分たちの高校の紹介を行いました。

本校の他に、徳島、愛媛、高知から5校が参加しており、それぞれ特色のあるプレゼンテーションが行われました。

 2日目は朝からディスカッションが行われました。

 メインテーマは、「グローカル・リーダーとして目指す、自分の地域の活性化」であり、参加した生徒が学校に関係なくグループを作り、「防災」、「雇用」などの小テーマに分かれて考察していきました。

自分たちが住む地域の課題や強みを分析し、より良い地域にする方法を英語でプレゼンテーションしました。 

そして、最後は記念撮影をして、それぞれが持参したお土産を交換しました。

短い期間でしたが、大変意義深い時間となりました。

カテゴリー: GLOBALⅡ, SGH パーマリンク

3年生を送る会

30期生の卒業式を明日に控え、
在校生からの感謝をこめた「3年生を送る会」が開かれました。
開会宣言の後は、ファンファーレ、そして管弦楽部の演奏。
さらに有志団体によるダンスも披露されました。

 

合唱部のステージの後は、ダンス部、そして吹奏楽部の順に、
先輩方から指導を受けた、その成果を最後に見てもらいました。

 

 

 

 

行事のたびに、幾度となく聴いてきた、この「エル・クンバンチェロ」も、
30期生はこれが聴き納め。もう、しばらく聴けません。

 

そして、放送部制作によるメッセージムービーが流れました。
各部の後輩からのメッセージや、30期生の入学からこれまでの記録映像の数々。
思いがけない映像も出てきて、そのたびにドッと会場は湧きました。

 

最後に、3年次団教員による合唱。
教員団がステージに上がると、アナウンスも聞こえなくなるほどの歓声。

最後には3年次生も起立して、大合唱となりました。

 

そして、閉会宣言……と、思いきや。
城東名物「ちょっと待ったーーー!!!」
「あ」で始まって「う」で終わる5文字の言葉を、今年も後輩たちに残してくれました。

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

来年度用個人写真撮りました

来年度の生徒証明書等で使う個人写真を撮りました。これで、新しい年次になる心構えもさらにできたかな?

3年次生

 

 

2年次生

 

 

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

海外修学研修へいってきます

3/2~10の9日間,選抜された2年次生10名がイギリスで研修を行います。GLOBALⅡでの課題研究の成果を発表したり,オックスフォード大学の現役学生と対面したりと,刺激の多い研修となりそうです。保護者の方を交えての最終説明会も終わりました。あとは,しっかり準備をして出発するだけ!楽しみですね。

カテゴリー: SGH, 海外修学研修 パーマリンク