岡山城東高校の日々をつづります
岡山城東な日々

入学待ってま~す!

3月25日(月) 平成31年度入学予定者が登校し、入学説明会がありました。体育館で入学届をはじめとする書類を提出し、その後、高校生活や各種手続きなどの説明がありました。今日は教科書や副教材を購入し、高校生活がいよいよ始まります。また城東生としての最初のチャレンジ、国語・数学・英語の課題も配付されました。新入生の皆さん、頑張って下さい。在校生一同、元気な33期生の入学を楽しみに待っています!

 

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

32期生 音楽学類発表会

3月25日(月)音楽学類の32期生第1回発表会がありました。1年次生の発表会では、音楽学類の同級生と先生たちの前で演奏します。緊張の中で、今持てる力を精一杯発揮して、練習の成果を発表しました。背伸びをして難しい作品に挑んだ生徒が多く、32期生音楽学類生のチャレンジ精神に拍手!個性きらめくピアノやヴァイオリンなどの独奏も独唱も普通授業の様子とは全く違って、本当に感動しました。音楽溢れる環境は城東高校の自慢のひとつです。

 

 

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

リーダー研修会(執行部合宿)

毎年、3年次生の受験がほぼ終わったこの時期に行われる執行部合宿。
1年次から3年次(卒業生)の執行部員・翠緑祭実行委員会(通称:翠実)メンバーが集合し、来年度のリーダー研修会を1年次生が取り仕切れるかどうかを試します。
いわば最終試験のようなもので、1年次生にも緊張が走ります。

一日目には、レクリエーションとディベート、一年討議。
二日目には、翠実討議と二年討議。
レクリエーションの運営の仕方や、討議の議題設定は
会を活性化させるための重要な要素となるため、十分な準備が必要です。

そして、最後に3年次生による講評。
きつい意見も飛び出しますが、来年度は自分たちが新入生を指導していく立場、
ここで痛い思いをしておかなければ、困るのは自分たちだとわかっています。
真剣にメモをとる1年次生たち……。

それでも、やはり3年次生の優しさは伝わっていました。
最後の記念写真は、この笑顔。
先輩たち、翠緑祭には絶対来てくださいね!

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

終業式~城東の自由~

午前中授業のあと、大掃除をして午後から平成最後の終業式が行われました。

校長はSGHの5年間の成果を踏まえながら、生徒に期待することについて語り、「全国に誇れる「城東の自由」を獲得した城東生の原点に立ち返って、生徒全員でこれを共有し、発展させるように取組んで欲しい。No Freedom,No Joto.」と式辞を締めくくりました。

4月になれば、33期生320名が新たな城東生となります。みなさんの力で「城東の自由」を継承し、進化させてください!!

式後の行事
終業式後、表彰伝達式が行われました。


部活動ではバドミントン部、書道部、合唱部の3団体、個人では論文コンクール、文学文藝コンテスト、読書感想文コンクールの3名の表彰が伝達されました。

次に、海外修学研修に参加した2年次生からの報告がありました。

最後に、生徒課長の浦上先生から諸注意がありました。

「士別れて三日なれば刮目して相待すべし。」誰しもわずかな期間で立派に成長することがあります。今年度身につけたことを糧に、新たな年次で少し大人になったみなさんに会えることを楽しみしています。

 

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

合格発表を行いました!

315日(金)午前9:00から、特別入試、海外帰国入試、そして一般入試の合格発表がありました。

33期生の誕生です。

 この笑顔を忘れず、良い3年間にしていきましょう!

よいスタートが切れるよう、手続き書類等もお忘れなく!

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

今思い出してもDOKI! DOKI!

今日は高校入試の合格発表。早めに登校した在校生は、当時の緊張と喜びを思い出しながら合格発表を見守りました。喜びに溢れる中学生は、城東高校の1年次生にとって1年前の自分の姿。改めてこの1年の自分の成長を感じているようです。後輩の姿を見て自分の立場を自覚。後輩の憧れに応えられる先輩になれるかな?

 

 

 

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

海外修学研修最終日

約12時間のフライトの後、羽田で飛行機を乗り継ぎ、岡山へ。羽田からの便が少し遅れましたが無事到着しました。


岡山空港ではご家族の方々や、教頭をはじめ多くの教員の出迎えがありました。最後は立派な生徒代表挨拶で締めくくりました。

9日間の研修、おつかれさまでした。本当に密度の濃い、良い研修となりました。一人一人、みるみる成長していく姿が頼もしかったです。しっかり休んで時差ボケも直してくださいね。

カテゴリー: SGH, 海外修学研修 パーマリンク

海外修学研修8日目

現地で過ごす最終日となりました。


午前中は、Ardmore Language Schoolのスタッフで、ダンスが得意なマリアにかっこいいダンスを習いました。


同じくスタッフのクリスとは、時間を惜しんでボードゲームを楽しみました。


Ardmore Language Schoolのスタッフとの別れはとても悲しかったです。またきっと会いに来ます。


午後はナショナルトラストの一つであるHughendenを訪れました。首相としても活躍したベンジャミン・ディズレーリの邸宅を見学することができました。ディズレーリの少し変わった経歴や人柄に、興味を引かれました。


ヒースロー空港で最後の買い物を済ませました。お土産がどっさりありますよ〜!これからみんな元気に帰国します。

カテゴリー: SGH, 海外修学研修 パーマリンク

海外修学研修7日目

今日は当初の日程を変更して、 再びバークシャーカレッジの生徒と交流をしました。これは、5日目の交流をご覧になった先生から「ぜひうちのクラスの生徒とも交流をお願いしたい」とオファーを受けてのことです。


今日の交流相手は、前回と同じくHealth&Social Careコースの、1つ下の学年の生徒たちです。


空手や古武道を実演しました。


城東高校についてもパワーポイントを作って紹介し、全員で校歌も歌いました。とても好評だったので、リクエストにお応えして2回歌いました♪


前回と同様に折り紙、茶道、書道、そしてあやとりも紹介しました。


ランチタイムも一緒に、和やかな雰囲気で過ごしていました。


午後からは、バークシャーカレッジの生徒たちが普段勉強していることを紹介してくれました。血圧を計ったり、聴診器を当てたりしてもらいました。 今日もたくさん友だちをつくることができました。

Ardmore Language Schoolのスタッフから修了証が1人ずつ手渡されました。明日はいよいよ最後の活動日となります。(みんな帰りたくないそうですが。)

カテゴリー: SGH, 海外修学研修 パーマリンク

海外修学研修6日目


今日は1日、ロンドンフィールドワークの日です。朝は「やった!晴れた!」と思っていたのに、やっぱり途中で雨に降られました。イギリスの天気は本当に変わりやすいです。


大英博物館見学からスタートし、次にコヴェントガーデンで各自で自由にお昼をとりました。


その後は目的地別に2グループに分かれて散策しました。( 街中ではスリや引ったくりに厳重警戒していたので、あまり良い写真が撮れませんでした…)


途中、初めて地下鉄にも乗りました。

滞在時間を最大限にとってもらいましたが、それでもまだ行きたいところや見たいところがたくさんあって時間がいくらあっても足りないようでした。ぜひ、またロンドンを訪れてください。

みんなヘトヘトになりながらも、無事寮に帰着しました。

カテゴリー: SGH, 海外修学研修 パーマリンク