岡山城東高校の日々をつづります
岡山城東な日々

1年次課題研究 GLOBALⅠB群

1年次では、GLOBAL(グローバル)ⅠB群の研究が着々と進んでいます。
B群では、地理歴史に関わるテーマを取り上げることになっています。
世界史・日本史・地理の分野に分かれて、実に75テーマ。
「外国人労働者受け入れによって生じる課題」「東京2020 Before After」「江戸時代の貿易における日本と世界の相互作用」etc.
現在は各自が調べた資料をまとめている段階で、2月の発表会に向けてスライドの作成に入っています。

カテゴリー: GLOBALⅠ, SGH パーマリンク

気分はなでしこジャパン!1年次体育の授業

3学期、1年次女子の体育の授業はサッカーをしています。

2クラス合同で8チームを作り、ゴールキーパー無しのJ(城東)ルールで対戦をします。
試合前にはキャプテンを中心に本時の目当てを決めます。
今日の授業は、1試合5分制で、3試合を行いました。
授業後にはチームごとに集まって、チーム全体と個人の振り返りを行い、体育ノートに記録します。
「運動が得意な人も苦手な人も全員が参加できるので、楽しい!青春を駆け抜ける感じ!」「作戦をしっかり立てることも大切。」「細かいパス回しもあって、気分はなでしこジャパン!」「ボールが当たると痛いけど頑張っている。」(1年女子)

凍てついたグランドに元気な歓声が溢れています。

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

第3学期 壮行式

始業式、表彰伝達式の後、ダンス部と陸上競技部の壮行式が行われました。ダンス部からはDance Drill Winter Cup 2019 第10回全国高等学校ダンスドリル冬季大会の高等学校ヒップホップ男女混成部門ミディアム編成に11名、高等学校Mr.(ミスター)SOLO(ソロ)部門に1名が出場します。「優勝を目指してチーム一丸となって頑張りたい」という決意表明をしてくれました。
陸上競技部からは2019日本室内陸上競技大阪大会のU18の部 男子60m走に1名が出場します。「感謝の気持ちを忘れずベストを尽くしたい」と決意を語ってくれました。

 

壮行式の様子

カテゴリー: 城東な日々, 学校行事 パーマリンク

第3学期 表彰伝達式

1月8日(火)の3学期始業式の後に、2学期の終業式で紹介しきれなかった生徒・部の表彰伝達式がありました。
書道部の中国大会・全国大会、フリースタイルスケート個人での世界大会4位入賞など各分野での表彰です。
今後も各部・個人がそれぞれの舞台で活躍し、学校全体が盛り上がっていけたらと思います。

表彰伝達式の様子

カテゴリー: 城東な日々, 学校行事 パーマリンク

第3学期 始業式~変化をおそれるな~

1月8日(火)第3学期始業式が行われました。

校長はダーウィンの “It is not the strongest of the species that survives, nor the most intelligent, but the one most responsive to change.” (最も強いものが、あるいは最も知的なものが生き残るわけではない。 最も変化に対応できるものが生き残る) という言葉を引用しながら、「予測困難で変化の激しい社会に対応し、自分を進化させられる城東生となってほしい」と式辞で話しました。

 

式後、1、2年次生は課題考査、3年次生は特別授業です。

カテゴリー: 城東な日々, 学校行事 パーマリンク

第30回 定期演奏会を行いました。

1227日、記念すべき30回目の定期演奏会を岡山シンフォニーホールで行いました。

吹奏楽部のステージ1曲目は、本校音楽学類卒業生の津上眞央さんが作曲したマーチ「蒼海の風」でした。とても素敵な曲を作曲していただき、有難うございました。

オリジナルメドレーは「SHOUT!」をテーマに掲げ、木管アンサンブルや凝りに凝った衣装で会場を沸かせました。

メドレーの最後は城東吹奏十八番の「エル・クンバンチェロ」。圧倒的な迫力のパフォーマンスと生徒の笑顔が印象的でした。

 

管弦楽部は今年度から顧問が代わりました。新しい顧問の定金も、吹奏楽部顧問の貫井と同様、本校音楽系(現在の音楽学類)の卒業生です。

管弦楽部のステージは、チャイコフスキー作曲の弦楽セレナーデやホール・ニュー・ワールドなどの弦楽合奏、オーケストラ編成では今年のNHK大河ドラマ「西郷どん」のメインテーマなどを演奏しました。

「西郷どん」のメインテーマでは、生徒が三線に挑戦しました。オーケストラと息ぴったりの見事な演奏でした。

 

合唱部のステージ前半は全国大会出場報告演奏でした。

今年合唱部は、第85NHK全国学校音楽コンクール全国大会(初出場)と第71回全日本合唱コンクール全国大会に出場という快挙を果たしました。

美しいハーモニーに会場は魅了されました。

後半はスタジオジブリ Created by OJC(=Okayama Joto Chorus Club)と題し、顧問の森野が編曲したジブリメドレーを演奏しました。

 

2部は30期生音楽学類のソロステージでした。

今回、音楽学類のステージにはソロ演奏だけでなく、二台ピアノ演奏やクラリネット四重奏、三重唱などがあり、バラエティー豊かなプログラムとなりました。

30期生音楽学類の素晴らしい演奏と成長した姿に感無量でした。

今回の定期演奏会に向けて音楽学類の生徒達は一生懸命練習していました。

これから受験を控えている生徒も多くいますが、今回のステージを糧にさらに飛躍してくれることを願っています。

 

30回定期演奏会はなんと2500人近いお客様にご来場いただきました。過去最高の来場数ではないでしょうか。今回の定期演奏会を行うにあたって、多くの方々にご助力いただきました。本当に有難うございました。

これからも生徒と教員、それから本校に関わってくださる関係者の皆さまと力を合わせてますます活躍できるよう邁進してまいります。

「生命もえたつ岡山城東高校」、これからも応援よろしくお願いします!

 

カテゴリー: 定期演奏会 パーマリンク

第2学期 表彰伝達式

12/21(金)の2学期終業式の後に、2学期中に活躍した生徒・部の表彰伝達式がありました。
合唱部、ダンス部、文芸部、陸上競技部、テニス部、各種音楽コンクールや、英作文、課題研究の懸賞論文など各分野での団体・個人入賞の表彰です。
合唱部については、第85回NHK全国学校音楽コンクール中国ブロック大会で金賞を受賞し、創立以来初のNコンの全国大会出場を果たし、東京NHKホールで全国11校中の1校としてステージで合唱する姿はテレビでも放映されました。また、合唱部は中国大会出場を経て、第71回全日本合唱コンクール全国大会にも出場しました。
今後も各部・個人がそれぞれの舞台で活躍し、学校全体が盛り上がっていけたらと思います。

第85回NHK全国学校音楽コンクール全国大会のテレビ画面から

表彰伝達式の様子
(前列が文化系、後列が運動系の受賞者)

カテゴリー: 城東な日々, 学校行事 パーマリンク

第2学期 終業式~一人の市民として~

午前中授業のあと、大掃除をして午後から終業式が行われました。

校長は「グローバルな課題に興味を持ち、一人の市民として社会に貢献できる城東生であってほしい」と式辞で話しました。

3年次生はいよいよセンタ試験ーまで1ヶ月を切りました。最後の頑張りを見せてください!

カテゴリー: 城東な日々, 学校行事 パーマリンク

第5回SGH講演会「グローバル人材になるために」

12月14日(金)、1年次生を対象に、今年度最終回となるSGH講演会を開催しました。

岡山が誇る老舗の時計・宝飾店「トミヤコーポレーション」の代表取締役会長であり、岡山経済同友会常任理事の、古市 大蔵氏をお招きし、「グローバル人材になるために」と題したご講演をいただきました。

古市氏が大学3年生という若さで同社社長に就任されて以来、109か国もの国々を渡り歩き、グローバルに活躍されたご経験や、ライフワークとされている「岡山の街づくり」に向けたご努力や功績をもとに、「グローバル人材になるために必要な7つの能力」について教えていただきました。

その上で、高校時代の経験がいかに今後の人生に大きな影響をもたらすかや、ハングリー精神をもって努力することが成功につながることを熱く語ってくださいました。

最後に代表生徒が、今回の講演を通して、自分たちが社会を生き抜いていくために身につけるべき能力と地元・岡山を知ることの大切さを学んだとの感想を述べました。

先生の言葉をかみしめながら、様々なことに主体的に挑戦していく意志を強くしたと述べました。

1年次生は現在、グローバルⅠのA群の課題研究を終え、B群の課題研究に入っていますが、SGH講演会で学んできたことを胸に、グローバルな問題をローカルなところから解決していくための方法を模索していくものと期待しています。

カテゴリー: GLOBALⅠ, SGH パーマリンク

「きらり輝け!高校生キャリア教育フェア2018」に参加しました!

GLOBALⅢを選択している3年生一人が11月25日にコンベックス岡山で開かれた「きらり輝け!高校生キャリア教育フェア2018」に参加し,GLOBALⅢで4月から研究してきた成果を発表しました。午前と午後の2回,「日本に来る外国人に岡山県はほとんど知られていない。研修に行った外国や,岡山の後楽園で行ったインタビューをもとに,岡山の魅力を発信する効果的な取組を考察した。今の自分にできることをと考え,岡山をPRするブログを作成したが,見てくれた人の反応も参考にして,今後も自分でできる活動をしていきたい。」という内容のプレゼンテーションを行いました。時には英語で,前日に訪れた伊部の観光地図なども利用しながら,わかりやすい発表を行いました。

カテゴリー: GLOBALⅢ, SGH パーマリンク