岡山城東高校の日々をつづります
岡山城東な日々

第32回 2年次生弁論大会

1月22日(火)の第7校時に、本校校友会館3階のアリーナで第32回2年次生弁論大会が開催されました。

クラス予選を勝ち抜いた代表10人による発表は、どれも建設的かつ誠実な内容で、高速で過ぎ去っていく青春時代の毎日の中で、ふと立ち止まって、人としての歩み方や社会のシステムの是非を再検討させてくれる時間を提供してくれました。審査の結果、最優秀賞は5組の本倉さん、優秀賞は6組宮本さん、特別賞は10組杉原さんでした。弁士は大勢の仲間の前での発表で緊張したことでしょう。また、運営に携わった図書委員の皆さんもお疲れ様でした。

 

カテゴリー: 城東な日々, 学校行事 パーマリンク

1年次 取って取られて「百人一首大会」

1年次生全員が参加して、クラス対抗百人一首大会が開かれました。

文化広報委員の「行くぞ~!」のかけ声で、盛り上がったところで、いよいよ開始。最初の歌は人気の「ちはやぶる~」です。年次主任が読み始めると同時にすぐに「ハイ!」の声。冬休みの宿題で覚えた歌は、読み終わる前にどんどん取られていきます。読み手の先生の妙な(?)節回しにタイミングを外しつつも、40枚以上を取る強者も!校長先生も読み手に加わって、楽しい会となりました。

今後集計を行って、クラス賞、個人賞の表彰をする予定です。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

協同授業研究協議会

1月18日(金)に、他校の先生にも参加いただき、英語の協同授業研究協議会を行いました。

まず、1年次生の英語表現Ⅰの授業の参観を行いました。授業開始のウォーミングアップでは、一人の生徒が見た絵を英語で説明し、その説明をもとに絵を再現していく活動を行いました。続いて、病院というシチュエーションで3人1組になり、生徒一人一人が役割を演じる、ロールプレイを行いました。

4月から、継続的にスピーキング活動に取り組んできたこともあり、少ない準備時間にかかわらず、どのグループもオリジナリティあふれる場面設定で、それぞれの役割を演じていました。

 

 

授業後には、授業参観した教員で、研究協議を行い、今回の授業やスピーキング指導になどについて話し合いました。

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

1年次生 新鮮な驚き!「弁論大会」予選

来週の弁論大会に向けて、図書委員の主導で、クラス予選が行われました。

まず冬休みの間に準備した原稿を班に分かれて読み、代表を決定。その後、各班の代表者がクラス全体に向けて、自分の意見を発表しました。テーマは「城東生に求めること」「左利きの苦悩」「AIについて思うこと」など、40人40色。友だちが取り上げたテーマに新鮮さを覚えると同時に、それに対して、根拠を持ってしっかりと意見を述べる姿に、改めて城東生のすごさを感じました。

今日決定したクラス代表は、友だちのアドバイスも活かして原稿を練り直し、来週の本番に臨みます。

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

書華美展開催中(~1月25日)

芸術文化活動の活性化を図ることを目的として、本校コモンホールで「書華美展」を開催しています。

芸術の書道・美術の選択者と書道・美術部員の作品を中心に、教員有志による書・絵・写真・生け花も展示しています。いずれの作品も力作揃い。クラスメイトの意外な一面を発見できる楽しい展示になっています。美術の500ミリリットルパックのデザインや書道の刻字・小作品からは、それぞれの授業の楽しさが伝わってきます。

学校開放も兼ねているので保護者の方も見に来られています。

カテゴリー: 学校行事 パーマリンク

コウノトリ

昨年から本校に一羽のコウノトリがよくやってきます。
秋には本校北テニスコートのさらに北の田んぼに来ていました。
11月には本校の西先生が撮影した田んぼの中のコウノトリの写真が、山陽新聞に掲載されました。

12月からは夕方、グラウンドの水銀灯が点灯する頃によく姿を現します。
水銀灯が温かいのかも、と野球部顧問の先生が教えてくれました。

北西の三本柱の鉄柱の上が定位置。
いつもずっとグラウンドの方を向いています。

野球部の練習を見守り、

 

陸上競技部の練習を見守り、

コウノトリが向いている方向に駐輪場や正門があるので、
放課後、部活動や自習をした後に家路につく、たくさんの城東生を温かく見守ってくれているようです。

写真は1月18日(金)の夕方の様子です。

今日は1月21日(月)。
朝から3年次生が昨日一昨日と行われたセンター試験の自己採点をしています。
どうか城東生みんながそれぞれ明るい顔で道を切り開いていけますように。
コウノトリも応援してくれていると思います。

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

センター試験会場の下見に行ってきました!

1月17日は、本校3年生にとってはセンター試験前の最後の授業日で、午後に激励会を行いました。

まず、浅沼校長、進路指導課長の横山先生、年次主任の秦先生から激励の言葉がありました。「覚悟はできていますか。」という問いかけに、真剣な顔でうなずいていた3年次生を頼もしく感じました。

今年も城東高校の生徒は、岡山大学、岡山理科大学、山陽学園大学、岡山商科大学、就実大学、ノートルダム清心女子大学の6会場に分かれて受験します。

本日1月18日は会場の下見に行ってきました。たくさんの受験生に交じって、受験番号別の会場を確認してきました。

何人か本校の生徒にも出会いました。受験場所の確認ができれば、準備万端、明日の本番をおちついて迎えることができます。

皆が自分の持っている力を十分に発揮できますように・・・

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

AM7:30からの朝の校内風景

3階ラーニング室は、3年次生でいっぱい。張り詰めた空気の中、一心不乱に参考書や問題集に向かっています。

4階のレッスン室からは個人練習をしているサクソフォンやピアノ、コントラバスの音色が聞こえてきます。

グラウンドでは運動部が早朝練習。

いずれも集中して真剣に頑張っています。始業前の1時間、とても濃密な時間を過ごしています。

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

1年次生 昼休みの1コマ

ほっと一息昼休み。1年次のHRをのぞいて見ました。

1年次では来週には、百人一首大会が開かれるので、あるクラスでは教卓に取り札を並べて練習をしていました。また生徒会の呼びかけで、「3年生を送る会」の準備も進んでいます。「花の作り方プリント」を参考に、男子も女子も飾り付けの花の製作に励んでいました。その傍らではノートを広げて5限の授業の準備をしています。

ランチだけでは終わらない。1年次生もクラスカラーが現れた充実の昼休みを過ごしているようです。

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

目から鱗の「卒業生の話を聴く会」

東京大学・神戸大学に在学中の本校卒業生を招いて、1年次生が先輩の話を聴きました。

いずれの先輩も高校時代には運動部で活躍していたので、現在、文武両道に苦労している1年次生にとっては、とても励みになる話でした。

質疑応答では1年次生が、時間が足りないのをどうしたらいいか、どうやったら集中できるか、休憩時間はどうしていたか、などたくさん質問をしました。

先輩の話を聴いて、「時間に追われる中ではやはりやり方の工夫が必要。普段から言われている予習・授業・復習・課題の当たり前の勉強が大切だと分かった。」(1年次バドミントン部男子)「わずかな時間でもその数分の無駄をなくしたい。」(1年次茶道部女子)「当たり前のことをちゃんとしたら可能性が広がると分かった。」(1年次ダンス部女子)などの感想が聞かれました。

また、放課後には座談会を開き、1・2年次生の希望者が先輩を囲んで、アドバイスを受けたり、大学のリアルな様子を聴いたりしました。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク