岡山城東高校の日々をつづります
岡山城東な日々

淡路宿泊研修2日目

5月9日、1年次生淡路宿泊研修2日目。朝のつどいです。
昨日と打って変わって、今日の天気は曇りで少し肌寒い朝でした。

朝食。淡路の食事はやはりおいしいです。

今日は前日に続き、午前午後で、3クラス単位で『カッター』、『アドベンチャーラリー』、『合唱練習』&『浜辺の清掃活動』のうち、まだ行っていない2つの活動を行いました。
アドベンチャーラリーでは、「砂の楼閣」「キーパンチ」「交通渋滞」の3つのアドベンチャーに班単位で挑戦します。

積み上げた砂の高さを競う「砂の楼閣」はなかなか重労働です…が、今日は競技の後、面白いものをつくっている班があったので、記念に写真を撮りました。

次は、「キーパンチ」。スタートラインから走り、枠内に置かれた1~30の数字を書いてある「キー」を班員全員が数字の順に踏んで時間を競います。
タイムがどんどん短くなるのが目に見えてわかり、皆夢中になって何度も挑戦していました。
どの班の班員も各々の知恵や長所を出し切って最大限の力が出せた時、タイムがグンと下がり、皆で喜び合っていました。

3つ目のアドベンチャーは「交通渋滞」。知能戦です。
個々のマットからルールに従って場所を入れ替わる活動ですが、時間内で解決できない班が出るくらい難易度は高いです。

アドベンチャーラリーの他に合唱練習と吹上浜の清掃活動を行ったクラスもあります。

午後から雨が降ってきましたが、それほど激しい雨にならずに済み、
不安定な天候にも関わらず、全クラスが、予定の全ての活動を行うことができました。お天気に感謝です。
夕方になって急に雨足が強くなり、夕べのつどいは体育館で行われました。

そして夜はレクリエーション大会。知能体力の両面からの課題に、どの生徒も生き生きした表情で取り組んでいました。

一人ひとりが『協力』について少しずつ学んでいます。
明日はいよいよ最終日です。

カテゴリー: 淡路研修 パーマリンク

淡路宿泊研修1日目

5月8日、1年次生の2泊3日淡路宿泊研修が始まりました。
明石大橋を渡り、3時間半で淡路青少年交流の家に到着しました。
まずはみんなで昼食。それから開講式、実行委員による基調提案が行われました。
みんなのアイデアをもとに決まった31期生の統一テーマは「挑(いどむ)ー最(31)高の未来のためにー」です。

まず、3クラス毎に分かれ、カッター、アドベンチャーラリー、合唱練習と吹上浜の清掃活動を行いました。
晴天に恵まれ、というか、日射しがとても強い中、全員が精一杯頑張っていました。

これはカッターの模擬訓練、出航、そして沖に漕ぎ出した様子です。


もう一つアドベンチャーラリーの中から、「砂の楼閣」というアドベンチャーの様子をご紹介します。
きれいな吹上浜で、決められた時間内で積み上げた砂の高さを競っています。

夕べのつどいの後、夕食です。
淡路島といえば、たまねぎ! ここの食事は本当においしいんです。
今日はハヤシライスとメンチカツにサラダにデザートでした。

お風呂も終えて、夜はクラス討議を行いました。
統一テーマについての他に、クラスで選んだ「成人年齢は20歳のままでよいか」「リーダーシップに必要な要素」など、難しいテーマについて、どのクラスでも本当に活発な討議が行われていたそうです。
それから部屋長連絡会が行われました。

みんなおやすみ。力を合わせて、明日もいい日にできますように。

カテゴリー: 淡路研修 パーマリンク

海外文化体験研修 第1回オリエンテーション

海外文化体験研修は1年次生希望者が参加する海外での研修です。ホームステイや学生との交流、現地でのアクティビティを通して海外の文化を肌で感じることができます。今年度はオーストラリアコース22名、カナダコース42名が参加します。4月26日(水)の第1回オリエンテーションでは、研修の心構えを再確認した後、旅行業者より必要書類の記入などについて説明を受けました。7月20日の出発まで、しっかりと準備を整えましょう。

カテゴリー: 海外文化体験研修 パーマリンク

内海瀬戸先生来校

内海 瀬戸先生来校!!

 

4月25日(火)岡山城東高校24期生で,プロの漫画家として活躍している内海 瀬戸(うつみせと)先生が来校してくれました。

先生は,昨年から月刊誌「ミラクルジャンプ」にて「君に贈るロードショー」を連載しており,このたび単行本が発売されることとなり岡山に戻って来られたそうです。この日は,1年と2年のあるクラスのSHRと放課後図書室で城東生に向けて話をしてくださいました。

在学中に,講談社に応募した作品で賞を取り,その実績により明治大学のAO入試に見事合格しました。大学在学中に出版社を移り集英社から連載デビューも果たし,この春,大学を卒業しプロの漫画家として精進しているとのことです。(掲載許可はとっています。)

今回の来校では,図書室に色紙とサイン入り単行本を4冊寄贈していただきました。あきらめかけた夢をもう一度取り戻すハートフルなストーリーです。興味をもった人はぜひ図書室に足を運んでみて下さい。

先生の次回作は,まだ未定だそうです。みなさん期待して待っておきましょう。

 

カテゴリー: 卒業生来校! パーマリンク

書道部 新入生歓迎パフォーマンス

前日までの雨も上がり、4月18日(火)昼休みに、新入生歓迎書道パフォーマンスが行われました。

部員一同、普段の練習の成果をもとに、音楽に合わせて心を一つにしてパフォーマンスに臨みました。途中からは日の光も差し、多くの生徒に観覧していただきました。

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

生徒会役員選挙

4月25日(火)7限目に生徒会役員選挙が行われました。

生徒会会長は定数1名に対して、2年次の久郷君が立候補。また、生徒会副会長は定数2名に対して、2年次の大原君と秋山君が立候補しました。いずれも信任投票となります。

岡山城東高校も、新設校と呼ばれた30年間に終わりを告げるの節目の年を経て、今年は次の新たな30年に向けた始まりの年になります。「進取・協同」の精神で、生徒会の活動がより活発になることを願っています。

カテゴリー: 学校行事 パーマリンク

ダンス部アリーナコンサート

城東高校ダンス部3年次生の引退ステージであるアリーナコンサートが行われました。

入部して2年間、特定の指導者に頼るのではなく、先輩や同級生から教わり、自分たちで考えて活動してきた成果を同級生や後輩、OG、教員を前に存分に披露しました。先輩の一生懸命な姿に感動する後輩、自分たちの最後のステージに涙を堪えきれない29期生の姿がそこにはありました。29期生は翠緑祭などの校内のイベントや対外的なダンスイベントに精力的に参加し、Dance Drill Winter Cup 2017では全国大会にも出場しました。また、昨夏行われた中国総体の開会式公開演技にも参加し、城東ダンス部の名を広めた年次でもありました。そのような経験の中で出会った仲間や他校の生徒、外部コーチの存在が、今後の財産になることでしょう。1年間城東高校ダンス部を引っ張ってくれた29期のみんな、ありがとう。バトンは30期に渡されました。また新たなチームのスタートです。新生城東ダンス部もよろしくお願いします。

 

 

 

 

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

生徒会入会式、新入生歓迎会

生徒会入会式

始業式の後、生徒会入会式が行われました。

これから始まる新たな30年に向けて、生徒会の活気ある活動を期待しています。

 

 

 

 

新入生歓迎会

次に、新入生歓迎会が行われました。

部紹介では、ステージ上でのパフォーマンスやビデオで紹介する部もあり楽しい会になりました。実際に活動場所へ足を運んで、3年間続けられる部を選んでもらいたいと思います。

放送部制作の城東高校での生活をまとめたビデオも放映されました。生徒主体で行事に取り組み、活気ある様子が伝わったと思います。

 

 

 

カテゴリー: 学校行事 パーマリンク

平成29年度最初の表彰伝達式を行いました

4月10日(月)1学期始業式の後,表彰伝達を行いました。
今回は,2年次生の1名に「G7倉敷教育大臣会合」の活動に対しての感謝状の贈呈でした。

平成28年3月6日「G7倉敷こどもサミット」に参加した大熊君は,自分も含め10~15歳の子どもから成る,米国,英国など6か国の代表12人の間で,「グローバルな視点で考え,身近なことから行動する」をテーマに英語で意見を交わしました。

そして,そのサミットで「地域の歴史や文化を学び,地域の良きリーダーになれるよう努力する」「他の国の人々と交流し,国や文化を学び,協力して平和な世界を作る」など,4項目の「こども宣言」を採択しました。

この宣言は,子供たちの意見として平成28年5月14日,15日に倉敷市で開催された「G7倉敷教育大臣会合」の開会に合わせて,報告されました。

こうした活動が高く評価され,倉敷市教育委員会からこのたび表彰されました。

カテゴリー: 城東な日々, 学校行事 パーマリンク

31期生 入学しました!

31期生 入学しました!

保護者に見守られながらの入場です。

 

幕開けは「岡山城東高校校歌による式典序曲」の演奏です。

 

360名が、入学を許可されました。

 

新入生代表宣誓です。

校歌斉唱で城東ファミリーの仲間入りです。

 

締めくくりは「大地讃頌」です。

生命もえたつ岡山城東での日々がスタートしました。

カテゴリー: 学校行事 パーマリンク