岡山城東高校の日々をつづります
岡山城東な日々

3年次対象の進路講演会を行いました

5月24日(水)、第1回定期考査終了直後に髙松高等予備校から太田浩二先生をお招きし、「入試の現状と今後の学習について」というテーマでご講演をいただきました。

 

大手予備校ならではの豊富で有益な資料をもとに、進路実現に向けて今何をすべきか、志望校選択の在り方、入試の最新の傾向、そして入試必勝法等について、的確なアドバイスをいただきました。

自らを成長させてくれるような高い目標を見いだし、自分の可能性を信じてその目標までの差を縮めるべく密度の高い努力を続け、決して逃げ出すことなく最後まで戦い抜くことの重要性を熱く語っていただきました。

城東29期生ならば、周囲と支え合い、自己実現に向けたたゆまぬ努力を続け、第一志望の合格切符をつかみとってくれるものと、そして、将来、世のため人のために自発的に動ける人であってくれるものと、信じています。

太田先生のエールを胸に、みんなで今日からできることを最大限頑張っていきましょう!

 

 

 

カテゴリー: 学校行事 パーマリンク

5/22(月) PTA総会・保護者会

13:30より、体育館にてPTA総会を行いました。

前年度の事業報告、会計報告ののち、新会長等役員の選出、今年度の事業計画、会計予算についての議事を進めました。

 

(総会の様子)

 

14:50から、年次ごとに場所を移して保護者会を行いました。

1年次生は学類選択や学習・生活等について、2年次生は学類研修、進路、生活、SGHについて、3年次生は全体会の後、各進路志望別に分かれて、分科会形式で進路説明会をいたしました。

  

(保護者会の様子)

保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご参加ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

卒業アルバム撮影進行中です

卒業アルバム 撮影進行中です!

先月、新年度のクラス写真を撮ったばかりですが、早くも卒業アルバム用の写真撮影が始まっています。

各クラス工夫を凝らしたポーズを決め、五月晴れの空のもと、撮影は快調です。

何気ない1日が、思い出の1日となりますように!

 

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

5月17日 韓国慶南外国語高校Skype交流

5月17日(水)

韓国の慶南外国語高校の生徒達と本校2年次国際教養学類の生徒がスカイプ交流を行いました。慶南外語高校の部活動、日本語クラブ「未来」との交流です。30分間の交流の中、とても上手な日本語で挨拶をしてくれたり、自己紹介をしてくれたりしました。本校の国際教養学類の生徒たちも、相手校の生徒の日本語力の高さに驚き、良い刺激を受けることができました。

途中で、画像の通信が途切れ、会話が上手く伝わらない場面もありましたが、最後にはたくさん話をすることができ、とても良い顔合わせができたと思います。スカイプ交流は5月6月には国際教養学類の生徒と3回、そして秋にもGLOBALⅡの一環として予定しています。

 

カテゴリー: GLOBALⅡ, SGH パーマリンク

生徒総会

5月16日(火)の7限目に生徒総会が行われました。

はじめに、各種委員会の昨年度後期の反省と、今年度前期の活動方針が発表されました。

  

続いて、一定の期間部員が0名で休部状態が続いている「柔道部」「国際理解部」の廃部に関して評議委員会から議題が提出されました。「柔道部」「国際理解部」ともに、過去、全国大会に出場するなど輝かしい活躍がありましたが、廃部の議題は議決されました。

    

 最後に、平成28年度後期執行部解散と平成29年度前期執行部発足の挨拶が行われました。平成28年度後期執行部は、城東高校30年の最後を飾る活躍でした。平成29年度前期執行部は、2年次生が中心となり新しい風を吹かせてくれることを期待しています。

 

カテゴリー: 学校行事 パーマリンク

GLOBAL Ⅱの授業で岡山大学教授の講義を受けました

5月17日()6,7限の2年次生「GLOBALⅡ」の授業に、岡山大学の教授と大学生・大学院生を招いて、8つあるテーマ毎に課題研究の進め方や発表の仕方についての講義を受けました。また、各グループで考えている研究テーマについて、今後研究として進めるのに適切かどうか評価していただきました。外部から専門家を招いて行った授業ということもあり、積極的に意見を述べたり、助言を受けたりする姿がみられ、今後の研究に期待が増しました。

カテゴリー: GLOBALⅡ, SGH パーマリンク

GLOBALⅢ 岡山大学訪問

5月11日(木) GLOBALⅢを選択している3年次生6名が、岡山大学文学部を訪問しました。

文学部3回生15~16名程度の文化人類学演習の授業に途中から参加しました。大学生が3~6人程度に分かれ、4グループで各自発表を行っているところに城東生が2人ずつ入り、自分が考えているテーマについて説明する機会をいただきました。大変緊張した様子でしたが、真剣に自分の考えや疑問について説明し、その後笑顔で和気藹々と議論している姿が見られました。

大学生の授業が終了した後、文学部の先生方が一人ひとりのテーマについて指導してくださいました。レポート作成時の基礎的なルール、書物を読むことの大切さ、さらにテーマ設定のポイントなどを教えていただき、生徒にとって大変有意義な時間となりました。

皆、よい刺激を受けて帰ることができたようです。

カテゴリー: GLOBALⅢ, SGH パーマリンク

平成29年度 球技大会

510()、平成29年度球技大会がジップアリーナにて行われました。23年次生がクラスを基本としてチームをつくり、午前中の予選リーグではソフトバレーボール、午後の決勝トーナメントからはバレーボールの対抗試合を行いました。体育委員が中心となって企画や準備・運営を行い、バレーボール部員も準備や審判などで活躍してくれました。試合も予選リーグから白熱した試合ばかりで、ガッツポーズやハイタッチなどで喜びを爆発させる場面が多く見られました。また自分の出場する試合以外の時間も大きな声で応援し、クラスが1つになっている様子が見られました。

今回の球技大会で年次やクラスを越えて団結力が高まったと思います。この球技大会で高めた団結力を日々の学校生活や今後の学校行事に繋げていき、より活気のある城東高校にしていきましょう!!

 

カテゴリー: 学校行事 パーマリンク

第1回PTA評議員会

5月13日(土)午後、平成29年度第1回PTA評議員会が開催されました。

お忙しい中、8地区から選出された、平成29年度の新しいPTA評議員と現役員の40名余りの方々が、来校してくださいました。

 

 

PTA総会は5月22日(月)午後1時30分から、続いて各年次ごとに保護者会を午後2時50分頃から行う予定です。

保護者の皆さん、今年度も大変お世話になります。よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

淡路宿泊研修3日目

5月10日、1年次生淡路宿泊研修3日目。最終日です。

 

最終日の3日目は、クラス単位で『合唱コンクール』、2日目に行った『クラス討議の発表』がありました。合唱は校歌と自由曲の2曲を歌いました。どのクラスとも研修前から熱心に取り組んできました。

合唱コンクールの前に施設の清掃を行いました。宿泊室と2日目の研修で廊下や階段に上がった砂をきれいにそうじしました。

合唱コンクールでは、どのクラスも素晴らしい歌声を披露しました。

全クラスの熱い歌声に感動して全クラスの写真を載せます!上段左から1〜9組の順番です。

次はクラス討議のまとめを発表しました。みんなで真剣に討議した内容を、全体に向けてしっかり発表できていました。

次に研修の総括を生徒代表が行いました。

次に表彰式を行いました。合唱コンクールの1位は「練習量では負けない!」と自負する5組。2位は2組。3位は1組でした。昨日の大レクリエーション大会は、1位 4組、2位 3組、3位 5組です。

そして研修での生活集合についても加算した総合成績は、1位 4組、2位 5組、3位 9組でした。

4組の皆さんおめでとうございます。他のクラスも順位にかかわらず、研修生活中に気持ちのよい行動ができる城東生をたくさん見つけることができました。学校へ帰ってからも「 挑 ー最高の未来のためにー 」のテーマは続きます。さらに高みを目指して頑張ろう!

カテゴリー: 淡路研修 パーマリンク