岡山城東高校の日々をつづります
岡山城東な日々

2017年度 SGH全国高校生フォーラム

11月25日(土)にSGH全国高校生フォーラムがパシフィコ横浜にて開催されました。

本校の生徒2名が代表で英語でのポスター発表に挑みました!
「私たちの学び。高校生からの発信!」
全国の学校ではどのような取り組みが行われているのでしょうか?わくわくしてきました。

午前中は、京都大学大学院総合生存学館教授の河合江里子先生の基調講演がありました。日本の高校卒業後、ハーバード大学で学士、フランスのINSEAD(欧州経営大学院)でMBA(経営学修士)を取得され、ヨーロッパで経営コンサルタントやファンドマネージャー、国際公務員として働かれていました。まさにグローバルな活躍です。「グローバル人材として世界に飛び立つためには」と題して、ご自分の経験からグローバル人材として必要な資質・能力について、また、これから高校生がどのようにそれらを身につけていくべきかを話してくださいました。

午後は、いよいよポスター発表です。全国133校のSGH指定校・アソシエイト校のポスターが会場にずらりと並んでいます。たくさんの人が集まって、それぞれのポスター発表を聞いています。

本校代表の二人のポスター(下左)。LGBT(性的マイノリティー)の生徒が学校で様々な困難を抱えていることを知り、彼らが過ごしやすい学校を作るために自分たちは何ができるかを研究してきました。緊張しているようでしたが、その成果を堂々と英語で発表することができました(下右)。英語の質疑応答にも、格闘しながら(大事なところは日本語も交えて)答えることができました。

本校生徒は、他の学校のポスターや発表を見て、たくさんの刺激を受けたようです。テーマも地域に根差したものから、国際貢献やビジネスモデル提案など様々。英語を理解するのは難しかったけれど、たくさんのことを吸収することができました。

発表の後には、学生交流の時間が設けられており、お茶を飲んだりお菓子を食べたりしながら、全国の高校生とネットワーク作りができたようです。(残念ながら教員は部屋に入れませんでしたので、写真がありません・・・)

その後、SGH指定校代表生徒6名による英語でのオープンディスカッションを聞きました。壇上で巧みに英語を操る高校生にただただ圧倒されました。選挙権が18歳に下げられたこと、制服の是非、高校における英語の授業など、様々なトピックについて1時間ほどディスカッションが行われました。色々な意見・考えが聞けて、生徒自身の視野も広がったようです。

最後に、ポスターセッション優秀校4校による壇上でのプレゼンテーションがありました。内容・プレゼンの仕方・ポスターのまとめ方すべて、優秀校にふさわしいものでした。本校の生徒もたくさん得るものがあったのではないでしょうか。

今回は、残念ながら賞を取るには至りませんでしたが、とても貴重な経験ができた、刺激的な大会でした。この経験をほかの生徒にも伝えつつ、さらに課題研究を深め、グローバル人材に必要なスキルを身につけていってほしいと思います。

最後に、サポートしてくださった先生方・保護者の皆様、課題研究にご協力くださった皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: SGH パーマリンク

第10回岡山城東高校杯 中学生英語スピーチコンテスト

11月11日(土)、本校を会場に、中学生英語スピーチコンテストを行いました。今年度は、26名の中学生がエントリーしてくれました。午前中は、開会式に続いて、2つの会場に分かれ、予選を行いました。

  

 

午後は、予選を勝ち抜いた6名の中学生による決勝を行いました。結果集計の間には、本校生徒によるモデルスピーチが行われました。モデルスピーチの他、コンテストの運営では、本校国際教養学類の生徒が活躍しました。予選、決勝ともに、入念な準備と日々の学習の成果が発揮され、熱のこもったスピーチが行われました。

 

カテゴリー: 学校行事 パーマリンク

卒業アルバム編集進行中です。

卒業アルバム 編集進行中です。

 

5月に撮った、下のような写真が・・・

 

クラスのページとして、ご覧の通り、

アルバム委員がオリジナルのページに編集しました。

 

 中庭は色づき始めています。

 

みんなが過ごす「今」を、ギリギリ撮れるとこまで載せましょうね。

 

 

 

リン リン リーン

 「おーい、ボクも載せてほしいんだジョ!」

 ん? その語尾は? もしかして・・・

じょんとーん!

 大事な“人”を忘れちゃダメですね。

ハイハイ、ちゃんとアルバムに載せますからね。

どこに載るかは、お・楽・し・み・に!

 

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

芸術鑑賞会で「ベニスの商人」を観劇しました。

11月7日(火)、創立記念式典の後、芸優座による「ベニスの商人」を観劇しました。

シェイクスピアを代表する喜劇とあって、会場はすぐ笑いにつつまれ、舞台と会場が一体となり作品世界に引き込まれていきました。後半は法廷でアントーニオーの胸の肉1ポンドをめぐって、裁判官に扮したポーシャ姫とシャイロックとの対決となり、裁判の行方を固唾をのんで見守りました。無事城に帰ってくると指輪をめぐるやりとりで再び会場が笑いにつつまれ幕が下りました。

終演後、生徒を代表して生徒会長が「笑って、笑って、笑って、泣いて、楽しく観ることができました。私たちのためにこのようなすばらしい演劇を上演していただきありがとうございました。」とお礼のことばを述べ、芸術鑑賞会を終了しました。

保護者の方も多数参加してくださり、ありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事 パーマリンク

創立記念式を行いました。

午後から体育館で、創立記念式を行いました。

今年は創立31年目です。

開校記念日である118日前後に、芸術鑑賞会と合わせて実施しています。

  

求められるものが急速に変化していく時代に、

校訓の進取・協同の精神を指針として再認識することの必要性を語られました。

 

今日の校歌斉唱は、オーケストラの伴奏つきです。

観覧の保護者の方にも聞いていただきました。

カテゴリー: 学校行事 パーマリンク

1年次生 吉備路ウォーキングがありました。

1年次生 吉備路ウォーキングが行われました。

晴天の秋空のもと,吉備路ウォーキングが実施されました。

少し暑いくらいの陽気でしたが,参加者全員で総社市スポーツセンターから,いくつもの用意されていた問題を解きながら吉備津神社まで元気に歩きました。

途中で,ハロウィーンには少し遅れた魔女たちが待ち受けているなどハプニングもありましたが,みんなで楽しい時間を過ごしました。

  

中には,帰りのバスの中で疲れて寝てしまっていた人もいたかもしれませんね。

これからも城東生らしく,行事と学習を,集中と切り替えで乗り切っていきましょう!!

 

カテゴリー: 学校行事 パーマリンク

グローバルサイエンスの授業で講演会を行いました

10月19日(木)7限目グローバルサイエンスの授業で理数学類の2年次生を対象に岡山大学の教授・准教授をお招きして、講演会を行いました。
薬学部・環境理工学部・農学部・理学部・工学部の理系5学部から最も興味のある学部を選び、大学での研究内容を中心とした講演を聴きました。専門的な内容でありながら、高校生にも理解できるように工夫された講義は、生徒の興味関心を深め、進路を選択していく上での貴重な体験になりました。

 

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

音楽学類研修 第4日 最終日

最終日。 いよいよ最終日となりました。 生徒達に多少の疲れは見えますが、体調を崩す人もおらず、みんな元気です。

 

まずは、龍山寺へ。

ここでは、ちょうどたくさんの信者の方がお祈りをされている最中でした。日本の読経とは趣も違い、和やかなメロディにのせて歌うようにお祈りをされていました。

そんな中、生徒達も自分の未来や家族の健康、恋愛成就⁈にと真剣な顔つきで手を合わせていました。

 

そして、台湾の中で訪れる最後の場所、中正記念堂です。

蔣介石の記念館の中で、台湾の歴史について深く学びました。そんな中でもやはり音楽学類!楽譜があると釘付けになり、興味津々でした。

 

無事に全行程を済ませ、帰路では空港でもトラブルなく、岡山にたどり着きました。

 

初日は台風に見舞われ大きく予定が狂ってしまいましたが、予定していたプログラムはすべて無事に行う事ができ、クラス全員が元気に充実した3泊4日を送って帰って来ることができました!

30期音楽学類はまたここで大きく成長できた、そんな大切な4日間となりました。

カテゴリー: 学類研修 パーマリンク

音楽学類研修 第3日 ~午後~

3日目〜午後〜 学校交流を終えた後は、故宮博物院に行き、たくさんの美術品を見学し、芸術的な感性を養いました。

 

そして、その後は忠烈祠を訪れ、勇壮な雰囲気の中で台湾独特の色使いの建築を楽しみました。

夕食後には、台風のために初日に鑑賞できなかった台北アイへ。

煌びやか衣装に独特な発声による歌そして演出。一同、驚きと感動の連続で、劇の途中も、自然と拍手をしてしまいました。

  

観劇を終えた後は、21時半ごろにホテルに帰着し、最後の日に備えて早めに休みました。

カテゴリー: 学類研修 パーマリンク

学校交流・音楽学類~交流演奏会~ 第3日

全体会会場から移動して、校内のホールで交流演奏会が行われました。國立基隆高級中學の生徒の皆さんも大勢聴衆として参加、演奏会を盛り上げてくれました。

演奏会は、國立基隆高級中學の先生と生徒の司会で進行されました。先生が英語で話され、生徒が日本語に訳して紹介してくれました。

プログラム 

 

 

國立基隆高級中學の演奏は弦楽四重奏から始まり、龍笛の独奏やピアノ伴奏による二胡の協奏曲、そしてウインドアンサンブルなど、伝統音楽から西洋音楽まで幅広い音楽を披露してくれました。

弦楽四重奏                                              龍笛

 

二胡                                                        木管五重奏

 

城東の演奏も多岐にわたり、ピアノデュオ、オーボエ独奏、ヴァイオリン独奏で様々な器楽の音色をお届けし、それから日本の四季をイメージしたプログラムで女性合唱、女声アンサンブル、男性合唱、そして全員での合唱で、歌唱の魅力をお伝えしました。
 

ピアノデュオ                                       オーボエ独奏
 

ヴァイオリン独奏                                 女声合唱

 

女声アンサンブル                               男声合唱

 

合唱

そして、最後には台湾伝統音楽の楽器を体験させてもらいました!國立基隆高級中學の生徒さんに手ほどきしてもらいながら、生の楽器に触り、城東生は音楽のルーツを肌で感じる事ができました。

 

短い時間でしたが、英語でのコミュニケーションに苦労しながらも、最後には生徒同士しっかりと仲良くなり、とても意義のある交流となりました。楽しい時間は早く過ぎてしまいます。この上なく手厚く歓迎していただいて、城東の生徒達からも、もっともっと長く交流したかった!との声が聞かれました。

 

カテゴリー: 学類研修 パーマリンク