岡山城東高校の日々をつづります
岡山城東な日々

国際教養学類研修 第3日から最終日 ~市内見学、帰国~

学校交流を終えた後は、バスで、ジブリ映画『千と千尋の神隠し』の舞台の元になったと言われている九份に移動しました。学類研修3日目、しかも充実した学校交流の後ということで、疲れもかなり溜まっていたと思いますが、日本では見られない景色に魅かれ、急な坂道を登って、景色を楽しんだり、ショッピングを行ったりしました。夕食は、モンゴリアンバーベキューでした。自分が食べたいだけの食材をお皿に盛り、それを店員さんが味付けし、焼いてくれるという、日本ではあまり見られないスタイルでした。食べ放題のサイドメニューも充実していました。ホテルに到着すると、多くの生徒が、コンビニなどに買い出しに行きました。初日に比べ、周辺の地理にもずいぶん慣れ、積極的に散策していたようです。

 

最終日は、戦死者を祀った忠烈祠 、中国の様々な美術品や宝物を展示している故宮博物館を訪れました。故宮博物館は、観光客で混み合っているうえ、帰国便の時間の関係で見学時間が少なかったので、もっと見学したいいと思う生徒が多かったかもしれません。しかし、目玉とされる翠玉白菜は、初日から案内してくれているガイドさんのおかげで、全員見ることができました。なぜ貴重な宝石を使って白菜を作るのか不思議に思いましたが、この作品のもつ意味をガイドさんが丁寧に説明してくれました。

 

故宮博物館を出ると、桃園国際空港に向かいました。バスの車内で、生徒が、ガイドさんに4日間の感謝の気持ちを伝えました。手荷物を預けた後は、各自フードコートで食事をとりました。初日とは異なり、出入国の手続きがスムーズに進み、無事帰国できました。大きな病気や怪我もなく、無事、学類研修を終えることができました。今回の体験を、これからの学習や生活に活かしてもらいたいと思います。

 

カテゴリー: 学類研修 パーマリンク

2日目 午後!(音楽学類研修 第2日)


生徒たちは、班別自主活動に満足だったようで、ガイドさんと一緒に笑顔でみんな帰ってきました!

偶然遭遇した班は小籠包に舌鼓をうっていました。

午後からは九份。
すごい人混み、しかも狭い路地。しかしそこを上がっていくと、有名アニメ映画の舞台にも登場した幻想的な雰囲気でした。

九份をあとにし、今度は明日の交流演奏会に向けて最後の詰めです!
音楽に対する生徒達の真剣な表情には心を打つものがあります。

食事の後は、予定を変更して、夜市を見学しました。

ホテルに帰り着いたのは21時半過ぎ、初日の飛行機の遅延で予定を変更しているので、なかなか濃い1日でした!

カテゴリー: 学類研修 パーマリンク

国際教養学類・音楽学類研修 第3日 ~学校交流~

研修3日目は、いよいよ國立基隆高級中學との学校交流です。バスで、ホテルから1時間弱かけて、國立基隆高級中學に向かいました。國立基隆高級中學は、普通クラスに加えて、体育、音楽、芸術の3クラスを有する城東高校と似た特色ある学校です。セレモニーの進行の一部を務めた國立基隆高級中學の生徒は、台湾語、英語、日本語を駆使し、セレモニーを進めてくれましたが、その中で、熱烈という言葉を頻繁に使っていました。今回の学校交流は、まさに最初から最後まで熱烈なものでした。

まず、バスが校門をくぐると、城東高校の名前の入った横断幕を持って、大勢の生徒、教職員の方が出迎えてくださいました。そのまま、全員で写真撮影を行い、セレモニーに移っていきました。まずは、中正記念堂にいる衛兵のコスチュームをまとった國立基隆高級中學の一糸乱れぬマーチングからセレモニーがスタートし、校長先生、PTA会長、代表生徒から歓迎のあいさつをいただきました。本校からも、宮武教頭、代表生徒が英語であいさつを行いました。記念品交換では、縁起が良いとされる亀の工芸品と校旗のミニチュアを頂きました。本校からは、備中神楽のお面を贈呈しました。

 

セレモニーが終了すると、本日のパートナーとなる生徒とペアになって、国際教養学類、音楽学類それぞれの活動が行われる会場に移動しました。国際教養学類の生徒は、パートナーと一緒に、「米雕」という伝統的な工芸品のライオンのお面を作りました。これは、城東生に台湾の文化を体験してもらおうと、今回の学校交流のためだけに企画してくださったものです。講師として、著名な芸術家である謝源張氏を迎えてくださっていました。生徒たちは、パートナーとともに思い思いの作品を作りながら、台湾の文化を体験していました。

 

再び、ホールに戻り、音楽学類とともに、校歌を披露しました。途中で、英語バージョンも披露しました。國立基隆高級中學の生徒たちは、合唱、RAP、HIP-HOPダンスを披露してくれました。合唱では、國立基隆高級中學の校歌を披露してくださいました。國立基隆高級中學は、長い歴史を持ち、校歌に日本語のものと中国語のものがあります。その両方を披露してくださり、城東の生徒たちは歴史を感じたことと思います。

 

その後、会場はそのまま、昼食会場となりました。ビュッフェスタイルで、現地の食材をふんだんに使用した中華料理をふるまってくださいました。國立基隆高級中學の生徒と食事を共にし、楽しいひと時を過ごしました。

午後、国際教養学類は、4組、5組が分かれて、それぞれの会場で、日本、岡山、城東高校の3つのテーマについて、英語でプレゼンを行いました。その後、プレゼンの内容をもとに、パートナーと談笑したり、写真撮影をしたり、プレゼント交換をしたりして、残り僅かとなった交流の時間を楽しみました。

最後に、セレモニーを行った会場に再集合し、学校交流の時間は終了となりました。大勢の生徒で花道を作り、見送ってくださいました。校舎からも、多くの生徒、教職員の方々が手を振ってくださっていました。今回の國立基隆高級中學の生徒、教職員の方々の熱烈な気持ち、おもてなしに心から感謝いたします。

 

カテゴリー: 学類研修 パーマリンク

国際教養学類研修 第2日

国際教養学類研修の第2日の午前中は、研修の目玉の一つである現地学生と台北市内を巡る班別自主研修です。雨がぱらつくこともありましたが、大きく天気が崩れることもなく、日差しも雲に遮られ、無事市内散策を行うことができました。名所を巡ったり、行列のできる小籠包の有名店で昼食をとったりと有意義な研修となったようです。感謝の言葉とともに、日本からのお土産を手渡し、別れを惜しんでいました。

 

 

午後からは、高さ509.2M、台北のランドマークである台北101を訪れました。89階の展望台から、異国の景色を楽しんだり、午前中の研修の道のりを振り返ったりしました。

 

続いて、民芸品店に移動しました。旅行期間中のまとまったショッピングの時間ということで、日本へのお土産をたくさん買っていました。その後、夕食会場に移動し、昨夜の台湾料理とは異なる広東料理を楽しみました。同じ中華料理と言っても、味付けなどが異なっており、中華料理の奥深さを味わいました。

 

最後に、士林夜市に向かいました。夜市には、昔ながらの台湾の姿が色濃く残っており、異国情緒を満喫しました。夕食の直後ですが、屋台の料理やスイーツを楽しむ姿も見られました。

明日、もう一つの学類研修の目玉、國立基隆高級中學との学校交流です。疲れは見られるものの、大きく体調を崩すこともなく、ホテルに帰るバスで、明日披露する校歌の練習をしたり、ホテルでプレゼンの流れをチェックしたりと精力的に学類研修に臨んでいます。

 

カテゴリー: 学類研修 パーマリンク

B&S 班別自主活動(国際教養・音楽学類研修 第2日)

2日目です!

生徒達に体調不良者もなく、元気にしています。

午前中は、現地の学生さんと仲良く班別自主活動に出発しました。

カテゴリー: 学類研修 パーマリンク

国際教養学類研修 第1日

心配された台風の影響もなく、集合時間よりも早く学校集合を完了し、飛行機の飛び立つ高松空港へと出発しました。空港では少し搭乗手続きで混雑し、若干飛行機の出発が遅れましたが、全員、台湾に向けて飛び立ちました。

スムーズなフライトで、無事、台湾の桃園国際空港に到着しました。しかし、高松空港同様、手続きに長蛇の列。しかも、荷物が別のターミナルに出ているというトラブル発生。急遽、ターミナル間を電車で移動し、入国手続きを行いました。手続きを終え、バスに着くころには、かなりの時間が経過していました。

 

時間が押していたので、当初の予定に変更を加え、龍山寺に向かいました。仏教の寺院とは言っても、道教の神様も祀られており、装飾も華やかで、日本の寺院とは異なった趣でした。健康、学問、商売繁盛、縁結びなど様々な神様、仏様が祀られていました。多くの生徒たちは、2つの木片を投げて、それぞれの木片の落ちる向きで運勢を見る占いに挑戦していました。

 

龍山寺から夕食会場に移動し、台湾料理を楽しみました。あっさりとした日本人好みの味付けでした。あまりのおいしさに、おかわりをしているテーブルもありました。おいしい料理で、1日の旅の疲れも吹き飛びました。

その後、ホテルに移動し、それぞれの部屋で、休んだり、近所のコンビニに買い出しに行ったりしました。明日は、台湾の学生と台北市内を散策する班別自主研修を朝から行います。

カテゴリー: 学類研修 パーマリンク

台湾にようやく到着!(音楽学類研修 第1日)

音楽学類の生徒27名、全員無事に到着しました!
昨日の台風の影響もあり、飛行機の搭乗まで時間がとてもかかりました…
約4時間遅れで飛行機は関西空港を出発!

そして台湾に今ようやく到着し、これから夕食を食べてきます!

カテゴリー: 学類研修 パーマリンク

1年進路講演会

10月20日(金)7限目に、河合塾から竹澤豪先生をお招きし、1年次対象の進路講演会を行いました。

自分の目標をどのように定めるか、社会から求められる能力を備えるために今やるべきことは何か、進路選択に向けた具体的なアドバイスをいただきました。
みんな熱心に聞き入り、今後の学習や進路選択に向けて考える上での良い機会になりました。

カテゴリー: 学校行事 パーマリンク

教育相談の講演会(保護者対象)を開催しました

岡山県精神科医療センターから作業療法士の佐藤嘉孝先生をお招きして、「ネットやゲームに依存する子どもへの関わり方」というテーマでご講演いただきました。
佐藤先生は主にアルコールや薬物、ネット依存等で困っている家族、当事者の相談・支援に当たられています。また、ご自身の受験や海外留学等のご経験を交えながら、ネット依存についてわかりやすくお話しくださいました。
ネット依存の難しい点は、本人に自覚がないこと、「やめろ」といってもやめられるものではないこと、やめてからが大変なことなどをおっしゃっていました。
介入する際のポイントは「やめなさい」ではなく、①何が理由で使用しているか具体的に(人、物、場所、時、状況)聞き、共有すること、②できていることを褒め、認める、③悩んでいることを受け止める、だそうです。また「お母さんは心配しているよ・・・」などのIメッセージを送り、こどもに任せる、親のエゴやMyルールを押しつけないことも大切だとおっしゃっていました。
参加された保護者の中には「親のエゴを押しつけない、という点でハッとさせられました。」「こどものスマホ使用について悩んでおり、今回参加しましたが、お話を聞けて本当によかったです」といった感想をもたれていました。

カテゴリー: 学校行事 パーマリンク

金海(キムヘ)外国語高校のみなさん 

 

10月18日午後、金海外国語高校の生徒さん47名が本校を訪れました。
6限目、2年次生GLOBALⅡの授業に参加しました。
7限目、歓迎式とホストファミリーとなる本校生徒との対面式を行いました。
放課後はホストの生徒とともに部活動に参加したり、校内を散策したり、ショッピングに出かけたり、思い思いの時間を過ごしたようです。

ホストファミリーの家で一晩過ごし、翌19日朝、それぞれの家庭から元気いっぱいの様子で登校してきました。
これからバスで倉敷などの観光に行く予定だそうです。
Have a nice trip!!

カテゴリー: 学類研修 パーマリンク