岡山城東高校の日々をつづります
岡山城東な日々

GLOBALⅡ中間発表を行いました。

10月4日(水)、6、7限目に本校2年次生が取り組んでいるGLOBALⅡ課題研究の中間発表を行いました。4月以来8つの大きなテーマの中からひとつを選び、各々テーマを選んだ生徒の間で5人程度のグループを複数作り、各グループが課題を設定して研究を行ってきました。
中間発表では、同じテーマで研究をしている生徒に加え、本校の担当教員、岡山大学の先生や学生に向けて、研究テーマやその設定理由・テーマにおける提案、現在までの進捗状況や今後の調査・研究の予定などを発表しました。それに対して、疑問点や問題点を生徒同士で指摘し合ったり、岡山大学の先生から指導助言をいただいたりしました。
今回の中間発表で色々なコメントをいただいたことで、1月17日に行われる最終発表に向けて、研究の方向を定めることができました。

 

 

カテゴリー: GLOBALⅡ, SGH パーマリンク

生徒総会

10月10日(火)の7限目に体育館で生徒総会が行われました。


はじめに、各種委員会の前期の総括と、後期の活動方針が発表されました。


それぞれの委員会活動がさらに活発になることを期待しています。


最後に、H29年度前期生徒会執行部解散とH29年度後期生徒会執行部発足の挨拶が行われました。
後期生徒会長から、「生徒の力で城東高校をさらによいものにしていく」と、「公約実現のためには乗り越えないといけないことがあるが頑張りたい」と、力強いあいさつがありました。

前期生徒会執行部あいさつ

後期生徒会執行部あいさつ

カテゴリー: 城東な日々, 学校行事 パーマリンク

第2回オープンスクール

2017年9月30日(土)

本日は第二回オープンスクールを開催しました。

今回は中学3年生対象で、体験授業・体験入部がメインとなります。
大勢の中学生・保護者の参加がありました。

本校生徒が、本日の体験授業の紹介をしている様子です。

全体会では、本校の学類について2年次生がステージで紹介しました。
これは理数学類の紹介です。

体験授業の様子です。
国語の授業は「恋愛小説を読もう」
大人気の講座です!

世界史は「国旗から見る世界史」!
国旗の特徴から新たな発見がありましたか??

理科(生物)は「メロメロ迷路で行動学」

理科(物理)は「モーターを作ってみよう」
みんな、うまく作れたかな?

体育(アスリート)の授業は本校独自の科目です。
体育の先生のアシスタントとして本校の2年次生も参加しました!

国際教養学類は体育館で学類の様々な授業や行事を2年次生が紹介した後、
ALTのTom先生と英語のゲームなどをしました。

これは図書室での新聞部の展示の様子です♪

そして城東名物中庭コンサート♪♪

このあと午後からは各部活動で中学生のみなさんに体験入部をしてもらいました。
吹奏楽部は本校十八番の「エル・クンバンチェロ」を中学生とともにスローテンポで合奏しました。
運動部の体験入部もとても盛り上がっていました。優しい先輩たちと楽しい時間を過ごしてもらえたでしょうか。

中学3年生のみなさん、城東高校の魅力は伝わりましたか?
私たちとともに、城東(ここ)でしかできない体験をしませんか?
来春、会えることを楽しみにしています!!

カテゴリー: オープンスクール パーマリンク

2年進路講演会

平成29年9月28日(木)、2年次の進路講演会が、「希望進路実現のために」と題して行われました。
講師は、櫻井優一氏(ベネッセコーポレーション)、実力テストの後でしたが、みんな真剣に集中して聞いていました。

①2年生中盤がターニングポイント
②高い目標が高い学力をつくる
③「先生・授業・教科書」を大切に
三つのポイントを、しっかり受けとめて、がんばります!

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

生徒会役員選挙

9/26(火)の7限目に後期生徒会役員選挙がありました。
会長候補に2名、副会長候補に2名の立候補があり、各候補者の応援演説、立会演説の後、各HRで投票が行われました。

10/ 2(月)には各種委員会が実施され、いよいよ後期の生徒会活動がはじまります。

カテゴリー: 学校行事 パーマリンク

第3回SGH講演会

9月22日(金)7校時に、岡山大学大学院社会文化科学研究科副研究科長・教授 田口雅弘氏をお招きし、「課題研究:構想力と分析力を鍛える」というテーマでご講演をいただきました。
『レポート』と『論文』の違いについて話をされ、論文とはレポートのように今まであるものをまとめるだけのものではなく、新しい切り口で物事を捉えることが重要であると話されました。


また、これまでは、『ひらめき』といえば欧米が優位で、その技術的な活用の面で日本人の能力が発揮されていたが、現在の国際経済においては発展途上国の追い上げにより、日本人の活躍の場が発展途上国に取って代わられている。こうした現状を改善するためにも構想力と分析力を鍛えることが必要であると話されました。
これから始まるGLOBALⅠA群の課題研究に向けて、非常に役立つ内容を聞かせていただくことができました。31期生も構想力と分析力を鍛え,世界で活躍できるリーダーとなれるよう努力してくれることを期待しています。

カテゴリー: SGH パーマリンク

翠緑祭体育の部

雨のため順延になりましたが、前日と打って変わって晴天となりました。

最初の競技、100m走です。

一本の旗を取り合うビーチフラッグという競技です。
翠緑祭体育の部ではブロックで得点を競う他に、各ブロックの代表者が個人で得点を争いMr.城東を決定するのも楽しみのひとつです。

女子だけがエントリーするタイヤ引きです。体力と頭を使って自分の陣地へ運びます。

騎馬戦は男女ともに90秒一本勝負です。


最後の競技は3年次生フォークダンスです。生徒が自分たちで曲や振り付けを考えています。
第31回翠緑祭を象徴するような、それぞれの色があり、笑顔が溢れるフォークダンスでした。

カテゴリー: 城東な日々, 学校行事 パーマリンク

翠緑祭文化の部

9月8日(金)と9日(土)の2日間にわたり翠緑祭文化の部が行われました。
メインテーマは「彩(さい)」。31年目であり、今年色で翠緑祭を彩り、城東生が彩り鮮やかな光のように輝くという思いを込めたものです。

今年の全校制作は「ハンカチアート」
生徒のメッセージやイラストがかかれたハンカチサイズの布を1,166枚結び合わせて作成しました。
色とりどりのハンカチが素敵な作品になりました。

オープニングから大変盛り上がりました。

屋内や屋外で様々なイベントが行われました。
2日目の土曜日には一般公開を行い、2,623名の方に来校して頂きました。

今年の翠緑祭文化の部も、生徒主体で企画・運営され素晴らしいものになりました。
行事の後にゴミがほとんどなく片付けられていたのも、自主的に活動できている証です。
この翠緑祭のエネルギーをこれからの生活に活かしていきましょう。

カテゴリー: 城東な日々, 学校行事 パーマリンク

第31回翠緑祭体育の部予行と全国大会壮行式

本日は、午前中を使って競技についての説明や本番に向けたリハーサルを行いました。
競技の説明や競技上の注意などについてスクリーンを使って説明します。競技方法やルールなどを把握して本番では優勝目指して各ブロック頑張って欲しいと思います。
翠緑祭すべてにおいて、生徒が企画・運営を行っています。したがって教員がマイクを持って話す事がかなり少ないと思います。生徒の手で翠緑祭の成功を作り上げてもらいたいと思っています。

 

続いて全国大会の壮行式がありました。
第71回瀧廉太郎記念全国高等学校声楽コンクール(大分県竹田市開催)に出場する、平松君です。「全国で自分がどの位置にいるのか知る機会になる」と力強く挨拶してくれました。


第9回東京国際声楽コンクール(東京都開催)に出場する、横溝君です。
「合唱部のコンクールと同じ日程になったが、期待を裏切らないように頑張りたい」と決意を話してくれました。

岡山県の代表として力を出し切れるように全生徒・教職員で応援しています。

カテゴリー: 城東な日々, 学校行事 パーマリンク

ディベート講習会

8月21日(月)、2年次国際教養学類の生徒を対象に、岐阜聖徳学園高等学校の宮川純一先生に来校していだき、ディベート講習会を実施していただきました。自己紹介、「部活帰りに何を食べるか」などの身近な題材を通して、論理的な思考の方法や立論、反駁、防御、総括といったディベートを構成する要素について、理解を深め、活動を行いました。ディベートは、今後のグローバルスタディーズやITC(英語集中合宿)で行っていく主要な活動となるので、今回の講習会がそのスタートになればと思います。

 

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク