2学期から、新しいALTの先生を迎えます。
イギリスのWales出身のトム先生です。
始業式後に新任式を行い、日本語と英語の両方で挨拶をしました。
これから1年次生のコミュニケーション英語の授業、2・3年次生の国際教養学類の授業、またESS部の指導など、たくさんお世話になります。
最初のトム先生の授業は来週スタートします。楽しみですね。
2学期から、新しいALTの先生を迎えます。
イギリスのWales出身のトム先生です。
始業式後に新任式を行い、日本語と英語の両方で挨拶をしました。
これから1年次生のコミュニケーション英語の授業、2・3年次生の国際教養学類の授業、またESS部の指導など、たくさんお世話になります。
最初のトム先生の授業は来週スタートします。楽しみですね。
夏季休業中に活躍した生徒・部の表彰伝達式・壮行式がありました。
音楽個人、美術部、バドミントン部、硬式テニス部個人、合唱部、吹奏楽部、野球部、硬式テニス部団体、フリースタイルスケート個人の各分野での表彰です。
日頃の練習の成果が表れた結果だと思います。
壮行式もありました。
3年4組柴垣(しばがき)君1年6組濱﨑(はまさき)さんが第6回全日本フリースタイルスケート選手権大会で優秀な成績を収め、平成29年9月5日から中国の南京で行われる、国際大会に出場する事になりました。柴垣君は昨年に続いての出場になります。
ふたりとも力を出し切って来て下さい。
2学期が始まりました
始業式です。
2学期のスタートです。
校長式辞では、宮城県で開催された全国高校総合文化祭に出場した本校生徒の活躍、VUCA(不安定、不確実、複雑、曖昧)の時代といわれる現代社会における強いアイデンティティとSGHの成果などの発信力の大切さ、そして翠緑祭への期待について述べられました。
校歌斉唱です。
んんん? 伴奏をしているのは?
今日は、3年音楽学類の生徒が伴奏をしました。
さすが、でしたよ!
第41回全国高等学校総合文化祭が、7月31日から8月4日の間、宮城県で開催され、本校からは岡山県を代表して、器楽・管弦楽部門に管弦楽部、写真部門に佐藤くん、小倉百人一首かるた部門に井垣さんが出場、出展しました。校長も県高等学校文化連盟会長として参加し、各部門を視察、激励して回りました。参加した生徒たちは、晴れの国おかやまを象徴するようなさわやかな演奏や作品を披露するとともに、全国の高校生と交流を深めました。
≪カナダコース≫
【9日目】今日はカナダ先住民インディアンの先生が来て、ドリームキャッチャーについて学び、実際に作ってみました。皆とても楽しみにしていたようで、熱心に、個性溢れる作品を作りました。午後はグループに分かれてそれぞれのテーマについて発表し合い、少し難易度の高かったプレゼンテーションの後はゲームで汗を流しながら走り回って楽しんでいました。
【10-11日目】週末はファミリーとプール、教会、ショッピング、サイクリング。 キャンプなど、貴重な体験ができた生徒もいました。大きな事故や体調不良も無 く、それぞれ充実した最後の週末を過ごせたようです。
【12日目】最後の週末が終わり、残すところあと2日です。今日はExcursionで1日中 ダウンタウンへ行き、Gastown、Olympic Torch、Robsonstreetで写真を撮ったり、最後のショッピングを思う存分楽しみました。帰りのバスの渋滞さえ も嬉しく感じるほど、時間が経つのが早いようです。
≪オーストラリアコース≫
【9日目】
校外学習で、マウントクーサ展望台からブリスベンの街の眺望を楽しんだり、ローンパインコアラ保護区でオーストラリア特有の多くの動物と触れ合ったりしました。
【10-11日目】
再び週末を迎え、それぞれにホストファミリーとショッピングやキャンピングなどを楽しんだようです。研修は順調に進んでいます。
【12日目】
モーニングティーの一コマです。
クイーンズランド大学でキャンパスツアーに参加して、キャンパス内でランチをしました。
さよならパーティーでは、キャンベル校長先生とプレゼント交換をしました。
今回の海外文化研修に参加したメンバーが、心を込めて作ったメッセージカードです。いよいよカナダコースもオーストラリアコースも、楽しかった研修を終えて帰路につきました。
この研修が参加した皆にとって有意義なものでありましたように。
2017年7月28日(金)
第1回オープンスクールを開催しました。今回は中学2・3年生対象です。
本校では中学校別にAプログラムとBプログラムの2つに分けて、同じ内容のプログラムを1日に2回実施しています。
こちらはAプログラムの受付の様子です。
本当にたくさんの方にご参加いただきました。
体育館もこの通り!
中学生、保護者のみなさん、暑い中本当にありがとうございます。
まずは、吹奏楽部のファンファーレから♫
体育館のバルコニーでの演奏の様子です。
そして、合唱部による校歌です♪♪
城東高校が誇る吹奏楽部・合唱部の演奏を、みなさんに楽しんでいただけたようです☆
そして生徒会長から歓迎の気持ちを込めて、城東高校受験に向けてのアドバイス。
中学生のみなさん、参考になりましたか?
続いて、1年次生から、授業や部活動など城東LIFEの紹介を行いました。
2年次生からは学類研修の紹介です。
本校は、修学旅行に代わって、学類ごとの研修を行っています。
次の写真は、人文社会学類の関東コースと、理数学類の関東コースの紹介で、スライドは、JAXA(宇宙航空研究開発機構)、サイバーダインスタジオ、高エネルギー加速器研究機構、筑波大学で講義を聞いている様子です。
それぞれの学類の特色を生かした研修を通じて、自らの幅を広げ、授業での学びをより深めていくことができます。それが、将来の進路選択にもつながってくるのです。
次は、国際教養学類による英語でのプレゼンテーションです。
本校では毎年、海外での研修や、海外からの高校生の受け入れを積極的に行っています。
国際的な視野を身につけて英語力を高めたい人にとって、入って納得のいく学校だと思います。
音楽学類は、2年次生全員がステージに上がり、翠緑祭文化の部で上演予定のミュージカルをほんの少しお見せしました。
少しとはいえその完成度の高さに、他の学類の城東生もびっくりしたほどです。
本番は9月9日(土)の文化の部です。是非みなさん、見に来てくださいね!!
そして、城東高校の学びの特色と入試について教員から説明をしました。
最後は、吹奏楽部の演奏で暑さを吹き飛ばして全体会を終了しました!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
体育館行事終了後は、校内の自由見学タイムです。
教室棟に、人文社会学類・理数学類・国際教養学類のブース、海外文化体験研修のブース、各部活動のブースなどを開き、また、質問受付や保護者の方への校内案内ツアーも行いました。音楽学類は午後説明会を行いました。
次の写真は、各部活動や学類のブースでの様子です☆
この他にもたくさんの部活動が校舎内外で、中学生に部の紹介をしました。
中学生のみなさん、保護者のみなさん、城東高校のオープンスクールにお越しくださり、本当にありがとうございました。
次回は中学3年生を対象として9月30日(土)に第2回オープンスクールを開催します。
申し込み受付は、9月上旬から城東高校のホームページ上で行いますので、ふるってお申し込みください。お待ちしています!
・・・・・9月9日の翠緑祭(すいりょくさい)へのご来校もお待ちしています☆
ALTのブリタニー先生が、3年間の本校での任期を終えられ、オーストラリアに帰国されます。
1年次生の9クラスすべてで、最後の授業時に記念写真を撮りました。
また、1・2年次の年次集会では、日本語と英語の両方で最後のあいさつがありました。
ブリタニー先生は帰国後、オーストラリアでも教職に就かれるそうです。これからも素敵な先生でいてくださいね!
≪カナダコース≫
【6日目】
今日は1日中、UBC(ブリティッシュコロンビア大学)訪問でした。UBC卒業生の伊藤公久さんのお話の時にはしっかりメモをとりながら積極的に質問したりして、カナダの大学のしくみや、進学について、とても興味を示していました。
キャンパスツアーでは、現地の学生と話す機会がたくさんありましたが、とても自然にコミュニケーションをとれるようになったように思います。
日本にはない広さの大学に生徒たちは感動し、関心を高めて、とても貴重な体験ができた一日だったと思います。
【7日目】
今日からEnver Creekのスタディーセンターでプレゼンテーションの準備を始めました。午後はPeace Arch ParkとWhite Rockを訪れ、カフェやビーチでバディたちと写真を撮ったりして自由時間を有意義に過ごしました。バディたちともかなり打ち解けて、バスの中でも英語の会話がよく聞こえるようになり、賑やかでとてもいい雰囲気でした。
【8日目】
午前中は、慣れないプレゼンテーションで生徒には少し難しいようでしたが、バディたちの力を借りながら一生懸命取り組んでいました。午後は皆でゲームをして体を動かし、その後はまたプレゼンテーションの続きをしました。
文法を気にせずとにかく伝えることに慣れてきたようで、ホストファミリーとたくさん話せて嬉しかった、英語が楽しくなってきた、などのコメントが多く日記から見られるようになりました。
≪オーストラリアコース≫
【6日目】
そろそろSndgate Diserict State 高校にも慣れてきました。本日の授業風景です。
基本的に、午前中は英語研修、午後はサンドゲート高校の授業にバディと参加をします。
【7日目】
今日はデボラ先生によるリーダースキルアップ講座を受講しました。また、野外授業や調理実習もありました。みんなで初めてオージーカンガルーハンバーガーとクラシックレミントンを作ってみました。
【8日目】
演劇の授業では、想像力や表現力が試されます。積極的に自己主張することの必要性を学びました。
折り紙をサンドゲート高校の生徒たちに披露して楽しみました。
7月15日から24日まで、城東高校野球部が岡山大会に出場しました。
懸命に声援を送り勝利を願う生徒、保護者、教職員も、一緒に熱い夏を過ごしました。
皆で熱く燃えた岡山大会4試合の様子をご報告します。
3回裏、幸先よく先制点を上げました。
2番手の片山くんが粘り強く好投しました。
9回表、1死満塁のピンチをダブルプレーで切り抜けました。
好投手を擁する倉敷南高校に2対1で勝利!
城東高校の校歌を、部員、スタンドの応援団全員で元気よく歌いました。
大会前の大けがを乗り越え、小阪くんが元気よくプレーしました。
先発猶原くんが日頃の成果を発揮し、完投勝利!
思い切りのいいプレーの瀬戸高校に16対3で勝利しました!
土曜日の試合ということもあり、野球部員、吹奏楽部員だけでなく、一般生徒や保護者の方など多くの方に応援していただきました。
9回表、同点の場面で4番西井くんが勝ち越し、3塁打を放ちました。
主将を中心にまとまりのある勝山高校に6対3で勝利し、ベスト8に進出!
エース髙橋くんがAシードの興譲館を相手に堂々のピッチング。
6回表、持ち前の集中打で3対2と逆転しました。
粘り強く城東らしい戦いでしたが、3対4で惜敗。
最後に、応援していただいた方にお礼を言いに行きました。
今年の3年生は36名と大人数でしたが、主将の浅田くんを中心にベンチ、スタンドが一体となり、 本当によく戦いました。
平日にも関わらず、多くの方が応援に来てくださいました。
試合の4日間を通して、城東高校の応援に本当に多くの方が来てくださいました。
生徒たちにとってこの上ない力になったと思います。
皆様、応援ありがとうございました。
今回の応援が評価され、「応援団優秀校」に選ばれました。
決勝戦の後で行われる表彰式で、野球部員、吹奏楽部員各1名が代表して賞をいただく予定です。
引退する3年生も、これから次代を担う1、2年生も、今色々な思いを胸にしていると思います。 これからもさわやかに頑張る城東生の応援をよろしくお願いします。
≪カナダコース≫
【3日目】&【4日目】
土曜日と日曜日にあたる2日間、生徒はそれぞれでホストファミリーと過ごしました。
【5日目】
午前中のスタディセンターでのアクティビティでは、バディ達と一緒に歌やダンスで体を動かし、午後は全員でゲームをしながら英単語の勉強など、月曜日からエキサイティングな活動に皆で大盛り上がりでした。
≪オーストラリアコース≫
【3日目】&【4日目】
週末の2日間、生徒はそれぞれホストファミリーと過ごしました。
【5日目】
今週一週間はSandgate District High Schoolでバディとともに授業に参加をします。まずは、全校集会。日本語と英語で城東高校生を歓迎するスピーチがあり、みんなで感動。Sandgateでは、約六割の生徒が第二言語として日本語を選択しており、温かく受け入れてくれていると実感しました。
デボラ先生との英語授業の一コマ。
ランチタイム。サンドイッチやスナック菓子や果物に飲み物・・・日本のお弁当とは少し違って、やや大雑把なところがあるようです。
冬とはいえ、眩いばかりの日差しと澄んだ空気の中で、10年生(日本の高校1年生)生徒と一緒にスポーツを満喫しました。