岡山城東高校の日々をつづります
岡山城東な日々

小学生学習支援ボランティア(ジョトスタ)

724日(月)~26日(水)の3日間、小学生学習支援ボランティア(ジョトスタ)が行われました。この企画は、高校生が1年~6年の小学生に夏休みの宿題の手伝いをするという企画です。もちろん、宿題をやってあげるということではなく、考える過程を手伝おうというものです。

 

大人でも初対面での会話は難しいものですが、後ろから見ているとお互いに顔を近づけて話し合っている様子に感心しました。

45分の勉強時間の後、10分間の休憩をはさみ、さらに45分の勉強時間。最後は高校生から「よく頑張ったね!」のメッセージを書いたカードが児童に渡されました。

 

3日間で約470名の児童が参加してくれました。中には3日間すべてに参加してくれた児童もいたようです。 

お互いに貴重な経験になったと思っています。

城東高校に足を運んでくれてありがとう。また来て下さい。

 

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

平成29年度海外文化体験研修その①

終業式翌日の7月20日(木)に、カナダコース42名、オーストラリアコース22名、合計64名が海外文化体験研修に向けて元気に岡山を出発しました。

≪カナダコース≫
【1日目】
バンクーバー到着後、Stanley Park、Granville Islandの観光後、スタディ-センターにて笑顔でホストファミリーと対面しました。
トラブル等もなく、長時間フライトの後とは思えないほど、生徒達は元気に過ごしました。
【2日目】
いよいよ授業が始まり、クラスでは初めは照れながらも、先生やバディたちとコミュニケーションをとろうと一生懸命でした。
午前中はお金の使い方を勉強し、午後のオリエンテーションでは、バディ達と一緒に近くのショッピングモールへ行き実際に買い物をしたり、現地の人とのコミュニケーションをとったりと、とても楽しんでいました。ステイ先では、どうしても最初は遠慮がちになっているようですが、明日こそもっと積極的に行動するぞ!と、生徒はみんなあきらめることなく、挑戦したい!といった様子でした。週明けが楽しみです。
体調不良などもなく、無事に週末を迎えることができそうです。

 

≪オーストラリアコース≫

【1日目】

早朝岡山駅に集合して、元気に関西空港に向けて新幹線で出発しました。当日の夕方にシンガポールで飛行機を乗り換えて、初日は機内泊でした。

【2日目】

翌朝ブリスベンに到着し、現地校にバスで直行。和やかな雰囲気の中でオリエンテーションとキャンパスツアーがあり、みんなでオージーサングラス作りに挑戦しました。カラフルでユニークな作品がたくさんできました。最後にホストファミリーが迎えに来てくれましたが、日本と反対で冬のはずなのに半袖姿がちらほら。それぞれが週末をホストファミリーと過ごします。月曜日からは、いよいよ英語研修が始まります。

カテゴリー: SGH パーマリンク

1学期 終業式を行いました

1学期終業式を行いました

 

昼食後、大掃除で隅々まできれいにした後、

体育館で終業式を行いました。

 

校長式辞では、将棋の藤井四段のニュースに触れながら、

AIに取って代わる仕事、代わらない仕事、

社会が求める資質・能力が変化していることについて

お話がありました。

終業式に続き、表彰伝達がありました。

1学期に活躍した部、個人の受賞披露です。

美術部、陸上競技部、音楽個人が壇上に上がりました。

 

一人で何枚も表彰状があると、紙芝居のように

どんどん下から出てきて、館内が沸きます。

 

次に、全国大会に出場する選手を激励する、壮行式です。

陸上競技、百人一首、写真、ラグビーの4人の個人と

管弦楽部1団体を紹介して、校長、生徒会長から激励です。

個人で出場する4人は3年生です。

最後の夏、がんばってくださいね。

 

カテゴリー: 城東な日々, 学校行事 パーマリンク

第2回SGH講演会

7月14日(金)、7校時目にJICA青年海外協力隊OGの三宅喬子氏をお招きし、「無限の可能性~海外ボランティアの経験を通して~」というテーマでご講演をいただきました。

青年海外協力隊として活動しようと思ったきっかけや協力隊として必要な心構えなど経験を交えてご講演いただきました。

自分が体制を変えていこうと強い意志をもって着任されたニカラグアでは、最初はなかなか理解されず思い悩んでいたが、子どもたちとの絆の深まりによって、スタッフや現地の人々との絆が深まっていき、お互いの理解を深めることができたこと、そして日本の文化や自分が学生時代に体験したことが、現地での交流の手助けとなったこと、などをお話しいただきました。

また、現地の人々との交流の中で、「可能性」は自分だけでなく関わった人々にも伝わり、良い連鎖が無限に広がっていくと話されました。

是非、城東31期生もこの話を聞いて、良い連鎖により自分からはじまる可能性を広げてくれることを期待しています。

カテゴリー: GLOBALⅠ, SGH パーマリンク

海外文化体験研修壮行式

31期生の海外文化体験研修各コース(オーストラリア・カナダ)の出発日が来週に迫っています!今日は最後のオリエンテーションと壮行式でした。副校長。年次主任の激励のことば、代表生徒の意気込みを胸に刻んで、万全の準備をして臨みましょう!

 

カテゴリー: 海外文化体験研修 パーマリンク

海外文化体験研修オリエンテーション

海文研に向けて着々と準備しています!

 

◆◆第4回オリエンテーションの様子◆◆

昨年参加した先輩から体験談を、業者から持ち物や現地での心構えなどを聞きました。

 

◆◆第5回オリエンテーション配付資料◆◆

保護者同伴でコース別に説明を行い、詳細な日程を確認しました。

カテゴリー: 海外文化体験研修 パーマリンク

人文社会 学類研修 横浜・東京方面 第3~4日

3日 
午前中はディズニーアカデミーという講習を受講しました。人々をもてなすということの意味や、その心構えについてディズニーで働くキャストの方から体験を交えて学のお話をうかがいました。

そして、アカデミー受講後、笑顔の力や相手の立場で考えることや仕事の効率化などについて学んだ生徒たちは、体験メニューに出発していきました。

 

4日(最終日)

学類研修もいよいよ最終日を迎えました。まずは腹ごしらえということで、バイキング形式で朝食をおいしくいただきました。

4日目午前中は、分野別研修です。「経済学の学び」選択者は、東京証券取引所(TSE)でのレクチャープログラムを受講しました。わかりやすいスライドを見ながら株式取引について理解を深めました。TSEでは、株式についての講義を受けた後、所内見学を行いました。入場する際は貴金属類のチェックを徹底する等、大変でしたが、日本の経済の重要拠点を肌で感じることができ、充実した研修となりました。

午前の分野別研修を終えて、浅草で天ぷらを食べました。

これで人文社会学類研修 横浜・東京コースの報告を終わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前の分野別研修を終えて、浅草で天ぷらを食べました。

 

これで人文社会学類研修 横浜・東京コースの報告を終わります。

 

 

 

カテゴリー: 学類研修 パーマリンク

理数学類研修 筑波・東京コース 第4報

理数学類

筑波・東京コース 第4報

いよいよ、研修も最終日。今日も元気良く84名全員で出発しました。 最初の研修先は東京大学。まずは赤門前で記念撮影。

そして、工学部2号館にて西成活裕 先端科学技術研究センター教授による講義。 テーマは「社会に役立つ数学&成功するための勉強法」。 自分の興味×社会的貢献の最大化をという内容で、 フラクタル(自己相似性)とセルオートマトンによる渋滞学による数学が、社会貢献 したお話をしていただきました。

セルオートマトンとは、格子状のセルと単純な規則による計算モデルで、

交通流解析に用いられるもののようです まとめとして、「こうなったらこうなる」というシナリオをいくつも考えて準備できる 多段思考により、後で勝つ発想が大事で、長期的多段思考を用いて、  Jカーブ(どこかで聞いたような)できる人が強いと締めくくられました。 多くの生徒は、「勉強や自分の人生にいらないものやムダなものはない」 という感想を持ち、今後の学校生活に活かしてくれそうで楽しみです。

 

 

 

いよいよ、最後の研修場所は、浅草・仲見世散策です。日本文化にもしっかり触れ、昼食も美味しくいただいたようです。そして、全員元気に予定通り、16:30発のぞみ49号に乗車し、岡山に向けて出発しました。

 

 

カテゴリー: 学類研修 パーマリンク

さらば北海道! 理数学類研修 (第4報)

2年次理数学類北海道コース、ついに最終日になりました。本日は、東京農業大学オホーツクキャンパスで地域産業経営学科の小川先生の講義を受けました。


地方都市が今後生き残るための新しいビジネス開発についての講義を受けた後、この学類研修で経験したことから、新しいビジネスをグループで考えました。高校生らしい目線での北海道の自然や観光資源を活かした新しい観光ビジネスの考案をみんな楽しみながらも真剣に行いました。


午後140分には女満別空港から北海道を飛び立ち、帰路に着きました。
4日間の学類研修で、北海道の大自然に触れて動植物の多様性や面白さだけでなく、平和学習や北海道の歴史、経済学に至るまで多くの学びがある学類研修になりました。  

カテゴリー: 学類研修 パーマリンク

理数学類研修 筑波・東京コース

理数学類 筑波・東京コース 第3報

疲れも見せず、3日目も84名元気にスタート。 2日間の筑波での実りある研修を終え、今日は1日東京を中心に、 班別自主研修です。素早く行動でき、予定より1本速い8時過ぎの つくばエクスプレスで、つくば駅から秋葉原駅に出発。 秋葉原駅からいよいよ自主研修開始です。様々な文化に触れ、学び、 充実した顔で、全員元気に、ホテルに帰って来てほしいです。

 

判別研修のゴールは、最終日の宿泊場所、東京ドームホテルです。

 

全員充実した顔で、元気に無事ホテルに到着。明日は東京大学の講義と浅草・仲見世散策です。 まだまだ、未知の経験にあふれる楽しみな研修は続きます。しっかり休んで明日に備えましょう、

カテゴリー: 学類研修 パーマリンク