岡山城東高校の日々をつづります
岡山城東な日々

マレーシア学類研修(最終日)

マレーシア学類研修も最終日となりました。まずは、ナショナルミュージアムでマレーシアの歴史や文化について学びました。マラッカ王国の時代、ポルトガル・オランダ・イギリスの植民地などを経て現在に至る流れや、錫製品(ピューター)や天然ゴムなどの産業についても学びました。

    

その後、この日の研修のメインであるマラヤ大学AAJの学生との交流会に臨みました。AAJとは、現地の高校を卒業後、日本の国立大学工学部への留学を目指して勉強する2年制の課程です。留学の資格試験に合格すると、国費奨学生として日本に留学できます。2年間で日本語の習得だけでなく、数学・物理・化学を猛勉強します。ふだんは、せっかく習った日本語を話す機会がほとんどないので、本校の生徒たちがネイティブの立場でグループディスカッションすることは、現地の学生には貴重な経験です。学びはじめて1年ほどとは思えない流暢な日本語にビックリ! また、睡眠時間3~4時間という猛勉強ぶりにも驚かされました。「私の一日、私の一年、私の一生」というテーマで互いに自己紹介をして、「ストレスを感じるとき」について話し合い、その後フリートークと2時間弱の交流会はあっという間でした。本校生徒たちは、相手にうまく伝わるように、分かりやすい言葉を選んで丁寧に話していました。現地学生が自分の夢のために、そして将来の国を支えるために一生懸命学んでいる姿から、本校生徒たちは多くのことを学んだことと思います。また、現地学生のほとんどがイスラム教の信者ですが、国際協調と平和を願う心優しい若者だったことも印象的でした。

  

午後は、セントラルマーケットなどでお土産を購入した後、空港へ向かいました。お世話になった現地ガイドのヨーさん、エリックさんとお別れして、夜のフライトで翌早朝に関西国際空港に到着しました。空港で最後の諸連絡を済ませて、バス移動で、学校と岡山駅での流れ解散となりました。若干の疲れはありますが、みんな元気に帰って来ました。このマレーシア研修での貴重な経験は、生徒たちが将来を考えるうえで、必ずや生かされることと思います。

  

 

カテゴリー: 学類研修 パーマリンク

人文社会 学類研修 横浜・東京方面 第3日

午前中は「ツーリズム・マネージメントを探る」をテーマに、宿泊先のホテルで東京ディズニーリゾートのキャストの方による「ディズニーリゾートアカデミー」を受講しました。働くことについてしっかり講義を受けました。

午後は「異文化を探る・アメリカ編」のテーマのもと、実際にディズニーランド、ディズニーシーに分かれて「ゲスト」として参加しつつ、「キャスト」の仕事ぶりをじかに体験できました。将来のことを考えながら、今までとは少し違った東京ディズニーリゾートでの研修になりまし  た。

 

 

カテゴリー: 学類研修 パーマリンク

雨にも負けず、体験活動 理数学類研修(第3報)

2年次理数学類北海道コース3日目、午前中は羅臼町にて昆布とウニの加工体験を行いました。昆布の加工体験では、現役の漁師の方からレクチャーを受け、漁協道具を用いて深イイ話を聞きました。

ウニの加工体験では、エゾバフンウニを殻から取りだし、超新鮮なウニ軍艦をいただきました。

午後からは網走市に移動し、東京農業大学オホーツクキャンパスの学生に市内案内をしてもらいながら大学の研究施設を見学しました。

その後、博物館網走監獄やオホーツク流氷館を見学しました。

学類研修3日目も漁業、歴史、自然科学と様々なことを学びました。

カテゴリー: 学類研修 パーマリンク

女子バレー部 県総体 県ベスト8

バレーボール部 県総体でベスト8!

3大会連続でベスト8入賞という歴代2位の記録!

6月10日に清心女子高校で県総体3日目があり,西大寺高校には隙のないほぼ完璧な試合運びで,セットカウント2-0のストレート勝ち,次のべスト4がけでは就実高校に負けはしましたが,勇気あふれる果敢なプレイで,普通科としては唯一のベスト8に入賞!3年生は全員自分の持ち味を十二分に発揮し,晴れ晴れとした顔で引退しました。応援に駆けつけてくださったたくさんの保護者,卒業生の皆様,本当にありがとうございました。

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

理数学類研修 筑波・東京コース(第2報)

理数学類 筑波・東京コース (第2報)

理数学類研修 筑波・東京コース2日目、84名全員元気にスタート。
今日も1日筑波で研修です。

午前中は全員で筑波大学へ。
大学案内をしていただいた後、計算科学研究センターヘ。
理論と実験では難しいことを、スーパーコンピュータで解明する、
計算科学について説明していただきました。



2014年4月から稼働を開始した、スーパーコンピュータ COMAを見学。
生徒たちはその大きさと構造に驚いていました。


その後移動して、理工学群の物理学類、工学システム学類、社会工学学類で、
模擬授業をしていただきました。
社会工学学類では、本校卒業生の甲斐田直子准教授による、
都市計画の環境配慮行動についての授業を受けました。
「今の自分達にできることはないのか」という生徒の質問に
「校舎を使って、ちょっとした仕掛けで環境に配慮をしてみると、生徒の行動も変わるのでは」とアドバイスをいただきました。


午後の研修スタート。

大雨ですが、室内研修のため、あまり支障はありませんでした。
B
班は、昨日A班が研修した、地質標本館から開始です。
ここでも、職員の方の熱心な説明に、理解を深められたようです。

日本列島の地質()、太平洋の海底地形() について、
それぞれ
模型でわかり易く説明してくださいました。

今日最後の研修は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センターです。
ここでの研修に、高い関心を持っている生徒が多いようです。


船外活動ユニット(宇宙服)には、いろいろな工夫があって、皆感心していました。
まずその大きさに、驚いたようです。

H-Ⅱロケット実機の前で記念撮影。


展示館「スペースドーム」で、日本の宇宙開発を進めてきた JAXAの歩みと今を見学しました。

夕食後は、本校卒業生で、体育を専門にする大学院生の景行君、大学生で社会工学類の小野さん、工学システム学類の藤本君に集まってもらい、午前中に講義を受けた甲斐田先生の司会により、 交流会が行われました。
ためになる話ばかりで、皆、先輩の話に真剣に耳を傾けていました。
目標をもって研究する立派な学生となった卒業生の姿に、感動しました。

カテゴリー: 学類研修 パーマリンク

人文社会 学類研修 横浜・東京方面 (第2日)

午前中はコース別研修で、5つのコースに分かれ、大学訪問やミュージアム見学を行いました。そのうち2つのコースをご紹介します。

思想文化コース(湯島聖堂・明治大学)

湯島聖堂訪問

コース別研修のひとコマです。大西先生のガイドで、解説を聴きながら湯島聖堂を訪問しました。孔子像を背景に記念撮影です。

神田明神や湯島聖堂のフィールドワークをした後明治大学博物館の法律や刑罰の展示を見学しました。雨になりましたが、選択した25名は熱心に見入っていました。

東京大学文学コース

樋口一葉の旧居跡を訪ねた後、東京大学安田講堂へ行きました。城東出身の先輩方と話をすることもでき、大雨に見舞われましたが、有意義な時間を過ごすことができました。

午後は班別自主研修を行いました。

大学コース別研修が終わってお台場で全員集合して昼食をすませた後、班ごとに自主研修に出発しました。雨の中、事前に立てた計画に基づいて上野や渋谷に向かい、全員スカイツリーで合流しました。

 

 

カテゴリー: 学類研修 パーマリンク

マレーシア学類研修(第3日)

研修3日目の午前中は現地の高校生との交流です。人文社会学類の生徒11人はスリアマン高校(公立の女子校)を訪問しました。本校生徒の名前を書いたカードを持ったバディに、歓声をもって迎えられました。記念撮影の後に披露されたマレーシアの民族舞踊では、自国の文化に誇りをもつ気持ちが伝わってきました。続いて本校生徒が日本文化や岡山、学校生活についてプレゼンテーションしました。バディとの交流では、マレーシアのゲームや折り紙などでうち解けました。スリアマン高校では、マレー系、インド系、中華系の生徒たちが互いを尊重しながら生活しており、このような国民性が、マレーシアを平和で寛容な国にしているのだと感じました。

   

   

理数学類の生徒36人はアラムシャー高校(理系の公立男子校)を訪問しました。到着と同時に歓迎の太鼓が響き、バディが本校生徒の名前を書いた手作りのカードを掲げて迎えてくれました。記念撮影の後、さっそく交流が始まりました。最初は緊張して会話が続かないペアもありましたが、すぐにうち解けて和やかに交流が始まりました。会話だけでなく、マレーシアの遊びや日本の折り紙の紹介などを通じて文化交流をしました。また、現地生徒による化学実験のプレゼンテーションもあり、大いに盛り上がりました。

   

   

午後から、B&S班別自主研修を行いました。B&Sとは、Brothers&Sistersの略で、日本に興味をもつ現地の大学生が一人ずつガイド役として、各班の計画に沿って市内の自由行動に同行してくれるプログラムです。中華街、ショッピングモール、イスラム教のモスク見学など、様々なところに行きました。

早いもので明日はマレーシア滞在最終日、マラヤ大学の学生との交流を予定しています。

 

カテゴリー: SGH, 学類研修 パーマリンク

山から海まで北海道満喫中 理数学類研修(第2報)

2年次理数学類北海道コース2日目は、午前中に硫黄山にてトレッキングをし、硫黄が植生にもたらす影響について学習しました。

 


午後からは羅臼町に移動し、北方領土の元島民の方から終戦前後のお話を自らの体験をもとに話していただきました。

 

 

その後、船で海上に出て、ホエールウォッチングと北方領土海洋視察を行いました。


 

 

夕食は現地の羅臼産の魚介類をふんだんに使った魚介バイキングでした。2日目も北海道ならではの体験を通して、学びを深めました。

 

 

 

カテゴリー: 学類研修 パーマリンク

理数学類研修 筑波・東京コース(第1報)

理数学類84名全員、元気につくばに到着。 2班に分かれて、研修スタート。 B班はまず、高エネルギー加速器研究機構ヘ行きました。 短時間で理解するには、難しい内容でしたが、 説明して下さる研究者の情熱を強く感じることができ、とても刺激を受けました。

 

続いて、サイバーダインスタジオヘ。 脳からの電気信号を感じ取り、筋肉を動かす、 ロボットスーツHALの説明を聞きました。

 

実際に体験して、このスーツの性能の素晴らしさに驚いたようです。

 

予定通り、17時過ぎに、オークラフロンティアホテルつくばに到着。 明日の、午前中の筑波大学研修、午後は今日A班が実施した、 地質標本館とJAXAの研修に備えて、ゆっくり休みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 学校行事, 学類研修 パーマリンク

人文社会学類研修 横浜・東京方面 (第1日)

1日(620日)  神奈川近代文学館~鎌倉(高徳院)大仏

午前中 神奈川近代文学館を見学しました。

人文社会学類東京コースは、まず宇野千代展や神奈川ゆかりの文学について、神奈川近代文学館総務課の加藤さん、渡辺さんから説明を受けました。宇野千代の人生や原稿にかかわる映像や実物を生徒たちは熱心に見ていました。

 

午後 鎌倉大仏を訪ねて高徳院へ行きました。

 

 

紫陽花の時期で、たくさんの人が来ていましたが
みんな内部まで入って構造を見たり、与謝野晶子の碑を写真に収めていました。

カテゴリー: 学校行事, 学類研修 パーマリンク