4月18日(月) 放課後、各種委員会が開催されました。最初に選出された委員長を中心に、前期の活動方針、活動計画について話し合いが進められました。新型コロナウイルスの影響で制約が多い昨今ですが、工夫を重ねて積極的な委員会活動が行われることを期待しています。
進路講演会
4月13日(火) 午後、進路講演会がありました。前日の3年次生の保護者対象講演会に続いて、近畿大学の入試センターより屋木先生をお迎えし、3年次生としての心構えや志望校の決め方などについて講演していただきました。自分自身のことを前向きに考える良い機会となりました。
生徒会入会式・新入生歓迎会を開催!
1年次生 第2回岡山大学留学生とのオンライン交流会
・3月3日(木)、来年度国際教養学類に進む予定の1年次生を対象に、第2回岡山大学留学生とのオンライン交流会が開催されました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今回もZoomによるオンライン交流会となりました。ケニア、ナイジェリア、ガーナ、シリアなど8名の岡山大学留学生に参加していただき、以下のような内容で2時間行われました。
1.全体会:留学生による自己紹介
2.グループ活動:事前に準備したトピックについて、留学生とディスカッション
・・・・・プレゼンテーションの準備(ディスカッションで学んだことについて)
3.全体会:プレゼンテーション
・生徒にとっては英語でのディスカッションはやや難しく感じられたようでしたが、英語を積極的に使い、留学生との交流が活発にできました。また留学生に対して行ったプレゼンテーションも、緊張しながらもとてもうまくできました。
「思い出密密33期」 3年次生を送る会
2月28日(月) 卒業式を明日に控え、皆勤賞と校長表彰の表彰式が行われました。皆勤賞では31名が表彰されました。
また同窓会入会行事に続いて、「3年次生を送る会」が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、在校生は参加できなかったので、ビデオで卒業生へのメッセージを届けました。放送部制作による3年間の思い出のビデオに続いて、「空気階段」の水川かたまりさんからのサプライズメッセージ!そして最後に3年次団の先生方からのお祝いメッセージがありました。「いろいろあって思うようにならなかったことや、こんなはずじゃなかったのにと思うことも多かった3年間でしたが、その時に芽生えた正直な思いを大切にしてほしい」という言葉とともに、その時その時に悩み考えて懸命に過ごしてきた3年間を振り返りました。
2年次音楽学類 中庭コンサート
11月16日(火)34期音楽学類による、初めての中庭コンサートが行われました。「となりのトトロ」や「魔女の宅急便」など、誰もが知っているジブリ映画の曲を数多く披露してくれました。近くのこども園「城東チャイルドセンター」の子ども達が聴きに来てくれたこともあり、より和やかで楽しいコンサートになりました。
赤ちゃん先生
後期リーダー研修会
後期リーダー研修会が、11月12日(金)放課後と13日(土)午前中に開催されました。各HR室長、各委員会委員長、翠緑祭実行委員会(翠実)メンバー等が集合、精力的に活動しました。
レクリエーション(アイスブレイキング):自己紹介七並べ
翠実討議「35th翠緑祭の反省」
執行部討議「岡山城東高校を広めるためにできること」
ディベート①「城東高校も土曜授業をするべきである」
②「未成年犯罪者の個人情報を公開するべきである」
③「高齢者(70歳以上)の運転免許証の返納を義務化するべきである」
今回初の試みとして教員チーム2組が参戦。手強い相手ながら生徒チームも負けず劣らず熱のこもった論戦を繰り広げました。
どの活動においても活発な交流が見られ、斬新なアイディアが飛び出し議論を深めることができました。
城東高校を牽引するリーダーたちの今後の活躍が楽しみです。
令和3年度防災避難訓練
本年度は、計画されていた第1回訓練がコロナ禍で中止となり、第2回訓練を11月10日のSHR中に抜き打ち形式で実施しました。訓練の目標を「緊急地震速報に対して、感情の自己管理が適切にできる」と定めて実施しましたが、多くの生徒が冷静さを保ってすばやく初動の態勢をとることができました。また、今年度は洪水災害に備えて垂直避難訓練を実施しました。今後とも課題を検証しつつ、より実践的な訓練を模索していきたいと思います。
(写真は緊急地震速報アナウンス後の教室内と垂直避難訓練の様子)