岡山城東高校の日々をつづります
岡山城東な日々

「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2016」の表彰式を行いました。

JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2016」に論文で応募し、「佳作」を受賞した3年次生の田中さんに賞状と副賞が届き、校長室で表彰式を行いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

田中さんは今年GLOBALⅢの授業で1年間課題研究を続け、その成果を「発展途上国での雇用開発に向けた新しい提案」という論文にまとめました。
「城東高校がSGH校に指定されて初年度に入学した3年次生の田中さんたちが、本校のGLOBALを切り開いてきた。3年間の課題研究で培った力を将来に向けて活用してほしい。」と校長からの言葉がありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

副賞は、ネパールで作られた草木染めの手織り布でできたネコのアイピロー、タイでつくられたリストバンド、メキシコで森林農法・有機栽培されたドリップコーヒーで、全てフェアトレードの製品です。
田中さん、おめでとう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この他に同じエッセイコンテストで「ODAから広げるバリアフリー化」という論文で、池内さんが「審査員特別賞」を受賞しました。

カテゴリー: GLOBALⅢ, SGH パーマリンク

岡山操山高校SGH課題研究発表会で3年次生の小野さんが本校代表として研究発表を行いました。

1月27日(金)に岡山市民会館で開催された「平成28年度岡山操山高等学校SGH課題研究発表会」に、3年次生の小野さんが、本校代表として参加してきました。

岡山操山高校の生徒、教職員、保護者など関係者約600名に向けて、「グローバル・タックスで世界を変える ―南北問題の解消に向けて― 」というテーマで発表しました。

IMG_0505(小野)_R

「今日の世界における南北問題の解消に必要な資金が不足する中、「グローバル・タックス(国際連帯税)」を地球規模で導入し、得られた資金を超国家機関GTO(Global Tax Organization)で管理・運営し、発展途上国の教育資金援助として活用することで、持続可能な発展につなげ、南北問題の解消をしよう。」と、論理的に提案しました。

そして、「私は三年間のグローバルの活動を通して、世界と自分とを切り離して考えることをやめました。どんなにちっぽけな一個人の発信でも、誰かに届いて、何かが変わる。そう信じています。」と締めくくりました。

IMG_0506(小野)_R

岡山操山高校の校長先生をはじめ、多くの先生方から、とても素晴らしい発表だったとお褒めの言葉をいただきました。

2月8日(水)には、本校で「平成28年度SGH課題研究発表会」を行います。今度は岡山操山高校の代表生徒が発表します。
他の学校の高校生がどのような提案をするのかを知ることはとても刺激になると思います。

城東生の課題研究がさらに充実したものになるよう取り組んでいきます。

カテゴリー: GLOBALⅠ, GLOBALⅡ, GLOBALⅢ, SGH パーマリンク

2年次国際教養学類の生徒が英語集中合宿(ITC)に行ってきました。

1月27日(金)と28日(土)、2年次国際教養学類の生徒が、岡山県青少年教育センター閑谷学校での英語集中合宿(ITC)に行ってきました。

1日目の朝、バスに乗車する前の出発式の様子です。この時から、一切日本語は禁止です。
今回ITCに参加する県内のALT9名が自己紹介をしました。
DSCF7068_R OLYMPUS DIGITAL CAMERA

行き帰りのバスでは、生徒の間にALTの先生が座り、一緒に英語のゲームをしました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

閑谷学校に到着しました。開会式の様子です。それぞれの活動で実行委員の生徒が司会や挨拶を担当しました。
DSCF7079_R

最初の活動はディスカッションです。ALTが各グループに一人ずつ入っています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ディスカッションの途中から、伊原木隆太 岡山県知事が視察に来られ、活動に参加されました。
アメリカに留学して、MBA(経営学修士)を取得された知事は、生徒に向けて英語のスピーチもしてくださいました。
そのあとは昼食も生徒と一緒にとられました。もちろん食事中も全員英語です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

次は、グループワークとALTによるプレゼンテーションです。
今回はアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、ジャマイカの6か国のALTが来ていて、それぞれ母国のことを写真や有名なものを持参したりして説明してくれました。
質問タイムもあって、生徒は新しいことをたくさん知ることができて、とても楽しそうでした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA DSCF7141_R

DSCF7145_R DSCF7154_R

次は閑谷プレゼンテーションツアーです。
生徒が英語で閑谷学校の建物一つひとつの歴史などをALTに説明しました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

次は、スキット(寸劇)です。引いたくじで場面と発表順が決まり、グループで物語を一からつくりました。
夕食後はスキットコンテスト。9つのグループそれぞれが準備した劇を披露しました。
どのグループもとても面白い話をつくっていて、いろんな小道具を使って発表する姿に、みんな爆笑でした。
DSCF7381_R DSCF7492_R

2日目です。朝食の後はディベートをし、1、2回戦は全員が出場しました。
生徒は忙しい中、様々なテーマについて、よく準備をして臨んでいました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3回戦はALTチーム 対 選抜チームで対戦しました。
DSCF7624_R

最後の活動はクラス対抗のソングコンテストです。
どちらのクラスも歌とダンスをとてもよく練習していて、感動的でした。
ALTも激賞していました。
DSCF7656_R DSCF7674_R

みんなで集合写真を撮り、閉会式です。
最後は実行委員長のあいさつでITCを締めくくりました。
DSCF7742_R DSCF7765_R

一泊二日と短い期間でしたが、みんな全てのことを英語で表現しようと一生懸命でした。
そばにいると、前よりもスムーズに英語が口から出ているなと思うことが多々ありました。
一人ひとりの中で、英語を思い切って話す勇気と楽しさ、そしてこれからもっと英語を勉強しようという気持ちが大きくなっているように感じます。
これからの生徒たちの成長がとても楽しみです。

 

カテゴリー: 学校行事 パーマリンク

1年次弁論大会が行われました。

1月27日(金)7限LHRの時間に、図書委員会主催で毎年恒例の弁論大会(1年次)が行われました。

各クラスから選ばれた代表の弁士が、日頃から訴えたいと思っていたことを、緊張の面持ちながら熱く語っている姿が印象的で、聴衆も真剣に聞き入っていました。
色々な主張を聞いて、様々な考え方を知る貴重な行事になったと思います。

大西君の「知らない世界」が見事最優秀賞を獲得しました。

JOT_6498弁論大会_R JOT_6525弁論大会_R

カテゴリー: 学校行事 パーマリンク

28期生がセンター試験を受験しました。

1月14,15日に大学入試センター試験に挑む28期生。

昨日(12日)は「センター試験激励会」を行いました。
センター試験激励会は,校長,進路指導課長からの激励,進路指導課からの受験上の注意,年次主任からの激励,応援メッセージビデオの上映という流れで進んでいきました。

IMG_3107_R IMG_3117_R

生徒たちは終始真剣に話を聞いていました。その姿から28期生はセンター試験本番も大丈夫だと確信しました。応援メッセージビデオが流れると,生徒たちは28期生に関わった多くの先生からの激励の言葉や面白い写真をリラックスして見ていました。応援している人たちの気持ちが伝わって生徒が平常心で力を発揮できることを願っています。

本日(13日)は「試験会場下見」をしました。城東生は岡山大学,山陽学園大学,就実大学,ノートルダム清心女子大学で受験します。
最も多くの生徒が受験する岡山大学はキャンパスが広く,どの建物で自分が受験することになるのか入念に確認をしたようです。緊張感はありながらも,落ち着いた表情の28期生たちでした。

28期生の健闘を祈っています。

P1030112_R P1030118_R

カテゴリー: 城東な日々, 未分類 パーマリンク

SGH海外修学研修に向けての第2回事前研修

 城東高校の代表として選抜された2年次生10名が,来る3月4日から9日間イギリスに派遣されます。それに向けての第2回事前研修が111日(水)放課後に行われました。

 前半の30分は,担当旅行業者によるキックオフ・ガイダンスです。海外研修の心構えをレクチャーしていただきました。特に,どんなことにも「反応する」ことの重要性を強調されていました。

 

 後半の30分は,3つの班に分かれて,ロンドン・フィールドワークの訪問施設を検討しました。市街地の地図を見ながら,位置関係や交通手段などを把握していきます。

 IMG_0013_R

 SGH海外修学研修の事前研修は7回行われる予定です。これからイギリスでのプレゼンテーションや学校交流などの準備を進めていく予定です。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

課題研究GLOBALⅢで作成した研究論文3点が、賞をいただきました。

課題研究GLOBALⅢを選択している、3年次生の小野さん、田中さん、池内さんが応募した研究論文が、次のような賞を受賞しました。

小野さんは、「第11回NRI学生小論文コンテスト2016」(NRI:野村総合研究所)に「グローバル・タックスで世界を変える ー格差社会の解消を目指してー」という論文で応募し、「奨励賞」を受賞しました。なお、高校生の部の応募論文2,915点の中から、一次審査を経て池上彰氏(ジャーナリスト、名城大学教授、東京工業大学特命教授)など9名による最終審査会が行われ、入賞論文27点が決定されました。小野さんの論文はその中の1点です。

また、池内さんと田中さんは「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2016」にそれぞれ、「ODAから広げるバリアフリー化」、「発展途上国での雇用開発に向けた新しい提案」という論文で応募し、池内さんが「審査員特別賞」(「審査員特別賞」は、応募総数30,078点のうち、上位10位以内に相当。副賞として海外研修)を、田中さんが「佳作」を受賞しました。GLOBALⅢの1年間の学習の成果をまとめ、それぞれがこのように素晴らしい賞を受賞することができました。

写真は、1月10日、始業式後の表彰伝達式で全校生徒に披露された時の様子です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2月8日には課題研究発表会が本校で行われます。
1・2年次生が、それぞれ課題研究GLOBALⅠ・Ⅱのプレゼンテーションやポスターセッションを行います。

 

カテゴリー: GLOBALⅢ, SGH パーマリンク

百人一首大会が行われました!

1月13日(金)7限のLHRで、毎年恒例の百人一首大会(1年次)が行われました。
各クラス同じ出席番号の人同士9人で一つのグループを作り、古の雅な世界の競技で熱く競い合いました。太鼓の「ドン」という音とともに一瞬の静寂が訪れ、先生方の個性的な詠み上げが始まると、「ハイ!」という声とともに次々と札が取られていき、白熱した1時間となりました!

IMG_9442_R   IMG_9481_R

IMG_9473_R   IMG_9506_R

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

3学期始業式を行いました(1/10)

2017年(平成29年)がスタートしました。

大学入試センター試験を目前に控えてやや緊張気味の3年次生を含め、全校生徒が体育館に集まり、3学期始業式を行いました。

学校長からは、社会のグローバル化の功罪に目を向けながら、民主主義のあり方やグローバル化そのものの是非を考察することの必要性と、国際社会において日本が果たす役割についての話がありました。

JOT_6427_R

始業式の後、表彰伝達式を行いました。今回はESS(岡山県英語ディベート大会2位〈全国大会に4年連続出場〉、ベストディベータ―賞)、書道部(岡山県高校書道連盟会長賞、岡山県知事賞、NHK鳥取放送局長賞など)、SGH関係(NRI学生小論コンテスト2016奨励賞、JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2016審査員特別賞、佳作〈詳しい内容のブログ記事があります〉)の皆さんの活躍が披露されました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

カテゴリー: 城東な日々, 未分類 パーマリンク

第27回岡山城東高等学同窓会総会

12日に第27回岡山城東高等学校同窓会総会を開催しました。

今年は,30周年記念ということで1期生から25期生までのすべての城東高校卒業生を対象として行いました。

当日は202 (25期生は133) の卒業生が参加してくれました。また,先生方も多く参加してくださいました。

以下に,当日の写真を掲載しますのでご覧ください。

 

① 定期総会の様子

cimg7860_r

cimg7855_r

cimg7877_r


② 懇親会の様子

 cimg7881_r

cimg7895_r

cimg7894_r

来年の第28回岡山城東高等学校同窓会総会は,26期生が対象です。

声を掛け合って26期生だけでも今年以上の人数が集まり,盛大な同窓会総会にしましょう。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク