岡山城東高校の日々をつづります
岡山城東な日々

耳鼻科検診を実施しました

ヒノキ花粉の勢いも下火になりつつある4月25日(木)、
耳鼻科検診を実施しました。
今年も学校耳鼻科医の宇野欣哉(うのきん)先生、
応援医の遠藤洋一先生が診てくださいました。

耳鼻科検診と言えばうのきん先生のジェルネイル(←詳しくは昨年のブログをご覧ください)。
昨年度は『うちのタマ・・・』でしたが、今回のジェルネイルは『ハラペコあおむし』でした!!
こちらに気づいた本校の女子たちの心も和んだのではないでしょうか?
他にも、さくらももこさんを追悼した『(合掌している)ちびまる子ちゃん』や、「ぼ~っと生きてんじゃねえよ」でおなじみの『チコちゃん』などの作品を見せていただきました。著作権の関係で写真をお見せできないのが残念です。
いつも生徒のためを思い、お声かけくださるうのきん先生、遠藤先生、ありがとうございます。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

生徒会役員選挙

 4月23日(火)7限、生徒会役員選挙が行われました。生徒会長候補1名、副会長候補2名がそれぞれの応援演説を受け、自らの意志でどのように城東高校をより良くしたいかを具体的に語りました。生徒会長候補は公約に「学校指定のカーディガンを作ること」「委員会活動など諸業務のスリム化」を掲げ、「新しく行動するには『土台』が必要、まずその『土台』を築きたい」と全校生徒に呼びかけました。演説後すぐに各教室で投票が行われ、選挙管理委員の厳正な運営により開票が行われました。

 

 

カテゴリー: お知らせ, その他, 城東な日々, 学校行事 パーマリンク

6・7限は身体計測!!

 今年も始まりました健康診断の日々。4月16日(月)は全年次身体計測。
前日は保健室前の身長計で「ちょっと練習」とばかりにフライングする人もいました。
「伸びたかな?」「増えたかな?」みなさん成長が気になるところです。

視力検査は長蛇の列・・・年々、矯正視力測定者が増えています。


視力低下は低年齢化しており、小学生にもメガネ使用者が増えています。
本校も6割以上が視力矯正者です。
眼科校医の喜多嶋先生いわく、スマホ普及により高度近視は近いうちにもっと増えるだろうと。
50~60代で失明する人もいるそうです。
スマホは依存性の問題もあるので、つきあい方を考えないといけない道具と言えそうです。

カテゴリー: お知らせ, その他, 城東な日々, 未分類 パーマリンク

2年次 保健の授業「救命救急法」いざというとき行動できる人に

4月25日(木)2年次の保健の授業では「救命救急法」を学習しています。今日の授業は全3時間の内の1時間目です。この授業を通して、2年次生は全員が「心肺蘇生」ができるようになります。今日は音楽学類のクラスが、いざというとき何が必要か、状況を判断して、適切に行動できる人を目標にして学習しました。腕は垂直に、「もしもしカメよ」のリズムで。お互いに声をかけながら真剣に実習を行いました。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

2年次学類研修学習会 未来体験報告?MALAYSIA!

4月24日(水)学類研修マレーシアチームでは、マレーシア日本大使館広報文化センターにご勤務経験のある笠井賢先生をお迎えして、事前学習を行いました。笠井先生にとってマレーシアは第2の故郷。その多様性ゆえの楽しさをクイズを交えながら紹介していただきました。後半は、学類研修後を仮定して、「学類研修報告会」を行いました。演劇風、漫才風、日記風の芸達者なプレゼンに、マレーシアチームは大盛り上がり!自分の眼で見て、自分の足で歩くマレーシア学類研修がますます楽しみになりました。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

音楽あふれる城東の4月

4月17日(水)城東高校の新年度は音楽と共に始まります。合唱部、吹奏楽部、管弦楽部の音系3部が連日中庭コンサートをしています。在校生はお弁当を片手に中庭を囲んで、歌と演奏に耳を傾けます。時にクラスメイトの活躍に声援が飛びます。音楽に溢れるすばらしい環境も城東高校の自慢のひとつです。

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク

書道部『始動』の勇姿

4月18日(金)書道部が中庭でパフォーマンスを行いました。新緑が美しい中庭で、桜の花が浮かび上がる大画面に、力強い『始動』の文字。墨が飛び散る迫力の書に、在校生は大喝采です。大歓声に誘われて中庭上空にはドローンが登場。書道パフォーマンスを本校の先生操縦のドローンで、撮影しました。

 

カテゴリー: 城東な日々, 未分類 パーマリンク

2年次GⅡ 異力統合!マシュマロチャレンジ

4月17日(水)2年次生のGLOBALⅡが始まりました。GⅡの課題研究の特徴は「異力の統合」です。人文社会学類、国際教養学類、音楽学類、理数学類の4つの学類の生徒が集まって班を作ります。自己紹介をして、異なる学類の人ともすっかり打ち解けた様子。早速班員が協力してアイスブレイクのマシュマロチャレンジを行いました。パスタ20本を使ってタワーを作り、世界記録99㎝に迫りました。

カテゴリー: GLOBALⅡ, 城東な日々 パーマリンク

3年次進路講演会

4月10日(水)実力考査後に3年次対象の進路講演会が行われました。
近畿大学入学センターの屋木清孝先生を講師としてお迎えし,「自分自身の夢をもち,今すべきことを考えて努力すれば夢は近づいてくる」という元気のでるお話をしていただきました。

高校生,大学生が社会に貢献できることは限られています。「なりたい」を超えて「やりたい」という具体的な夢から逆算して行動を起こそう。そのときのポイントとして,①授業を大切にする②基礎学力をしっかりと身につける③苦手科目は早期に克服④分からないことを放置しない⑤模試,テストをうまく活用する⑥規則正しい計画性のある学習を続ける,といった学校での取り組みを大切にすることをあげられました。

選抜方法の多様化,来年からの共通テストの導入など,いろいろな不安を持っていた生徒も多くいたと思いますが,今回の講演を通じて,前向きに自分自身のことを考える良い機会となりました。

カテゴリー: 城東な日々, 未分類 パーマリンク

滝桜2019

今年も滝桜が美しく咲き誇っています。

この滝桜は1990年,岡山城東高校が,甲子園に初出場した際,福島県の柳沼ハナさんからいただいたものです。この桜を縁に,2014年から,福島県三原町立中郷小学校の子どもたちとの交流が始まりました。

 

さて,野球部は春季県大会予選の真っ最中で県大会の切符をつかむために戦っています。

 

この厳しい冬を乗り越え咲いた滝桜のように,岡山城東野球部一同,夏の甲子園出場に向けて頑張っていきたいと思います。

 

今後とも応援よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 城東な日々 パーマリンク