岡山城東高校の日々をつづります
岡山城東な日々

翠緑祭体育の部

城東高校では9月13日(火)に予定していた翠緑祭体育の部を雨天のため順延し、15日(木)に行いました。天候が心配されましたが、当日は曇りで、日差しも強すぎず体育祭日和となりました。

今年度は創立30周年を記念した翠緑祭ということもあり、新企画も少し取り入れて行いました。

翠緑祭は、文化の部・体育の部ともに1年次生から3年次生を縦割りにしたブロック単位で行っています。
開会式のスタート。今年はブロックことにパフォーマンスとともに選手入場です。挨拶のあと、ブロック団長の代表が選手宣誓をしました。

dsc_1707_r img_0265_r

 

競技は100m走からスタート。

dsc_1764_r dsc_2014_r

 

長縄と綱引き。どちらもブロックを2、3年次生がリードして団結する姿が印象的でした。

dsc_2046_r img_4311_r

img_4357_r dsc_1829_r

 

2人三脚R、200m走。

dsc_1920_r dsc_2007_r

 

下の写真は、障害物競走である競技「SASUKE」をしているところで、タックルバッグ運びと、「水郷」を飛び越えている様子です。

img_4707_r dsc_2075_r

 

部対抗Rとブロック演技。

dsc_2217_r img_5042_r

dsc_2195_r dsc_2283_r

 

男子騎馬戦前の、ラグビーで「ハカ」と呼ばれるパフォーマンスと、ビッグウエーブ。

dsc_2331_r dsc_2395-2_r

 

3年次生によるフォークダンス。高校生活最後のフォークダンス。教員も一緒に輪の中に。

utk_7774_r utk_7788_r

 

閉会式。翠緑祭実行委員により結果発表が行われ、各ブロックで歓声が上がりました。

dsc_2394_r dsc_2442_r

 

大きな盛り上がりの中で、生徒全員による校歌の輪が今年も広がり、大きな声で校歌を歌い、翠緑祭の幕を閉じました。

dsc_2574_r

翠緑祭文化の部、体育の部、どちらもたくさんの方にお越しいただきました。
皆様、ありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 学校行事, 翠緑祭 パーマリンク

GLOBALⅠの授業で、岡山大学グローバル・パートナーズ講師 佐々木 幸喜氏から講義を受けました。

 9月23日(金)、岡山大学グローバル・パートナーズ 講師 佐々木 幸喜氏をお招きして、第3回SGH講演会を開催し、「課題研究の方法とその留意点」という演題でご講演いただきました。10月後半から、課題研究「GLOBALⅠ」に取り組む1年次生のために、具体的な話を、スライドを使って講義していただきました。

sgh%e7%ac%ac%ef%bc%93%e5%9b%9e%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a_r

 講演の主な内容は「1 課題研究とは?」「2 課題研究の流れ」「3 課題研究を成功させる6つの心得」の3つで、

 まず「1 課題研究とは?」では、課題研究に取り組む方法を具体的に説明していただきました。この説明から生徒は、課題研究とは、ある事象について問いを立て、様々な事実や意見を集めたり、検討したりして、事実を明らかにすることであると学習しました。

 また、「2 課題研究の流れ」の説明を受け、研究の主な流れは、「テーマの決定」「情報収集」「問いの設定」「情報収集」「アウトラインの設定」「書く」ことであることを学習しました。さらに、その流れの中で、情報収集を効率よく行うことや、読むことや考えること、書くことに時間をかけることの大切さを理解しました。

 最後に、「3 課題研究を成功させる6つの心得」では、

  ① テーマは漠然としていても良い

  ② 情報は複数の情報を確認・集約する

  ③ 問いは疑問文で書き、焦点をしぼる

  ④ 根拠としては、事実と意見を区別する

  ⑤ 文章を書くときは、情報をはっきりさせ、理由を確かなものにする

  ⑥ プレゼンは練習でうまくなる

が課題研究を進めていく上でのポイントとなることを学習しました。

 講義中には、生徒に質問をされたり、より身近なものに例えられたりして、1年次生にもわかりやすく説明をしていただきました。講演後に、代表の生徒が「課題研究に取り組むにあたって大切なことを、わかりやすく説明していただき、ありがとうございました。今日、学習したことを活用しながら、10月からはじまる課題研究に挑戦します。」とお礼と決意を述べました。

カテゴリー: GLOBALⅠ, SGH パーマリンク

翠緑祭 文化の部(2日目)

 9月10日(土)は文化の部2日目(一般公開)が行われ、約2,500名の方が来校され、とても盛り上がりました。

 1年次生の展示、2年次生の演劇に加え、3年次生が各クラスで模擬店を出しました。この日のために夏休みから、内装・外装・販売の方法などを話し合い、準備をしてきました。どのクラスにも長蛇の列が並び、完売御礼のうれしい悲鳴を上げていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

 城東名物「中庭コンサート」が今年も行われました。これを楽しみに来校された方も多いのではないでしょうか?たくさんの人が集まった中庭で、合唱部・吹奏楽部・管弦楽部の素晴らしい演奏が行われ、訪れた方々を魅了しました。

dscn87591_r OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

 他にも、各部活動、委員会による展示やパフォーマンス、PTAのバザーなど、多数の有志団体が参加し、翠緑祭を盛り上げました。楽しい内容が盛りだくさんの翠緑祭となりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

 文化の部のしめくくりはエンディング行事。まずはオーディションを勝ち抜いたバンド「SHAKE」が、今年の翠緑祭テーマソング「ハシレ」や校歌を熱唱し、全校生徒が一体となって盛り上がりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 最後に、文化の部の表彰と、現在のブロックごとの順位の中間発表がありました。
  1年次・2年次 最優秀賞:1-6「!最恐!呪われた教室」
  展示部門(1年次)優秀賞:1-4「STAR FOURS」
  演劇部門(2年次)優秀賞:2-8「マッチョ売りの少女」
          特別賞:2-6「ハイスクールミュージカル」
         ポピュラー賞:2-2「るろうに剣心」
          独創賞:1-1「ジブる乎」

 現在のブロックごとの順位(3位までの中間発表)は
  1位:Hブロック
  2位:Fブロック
  3位:Aブロック

 なお、この順位は、翠緑祭体育の部にもつながっていきます。総合優勝を飾るのは、どのブロックでしょうか。

img_0096_r OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 「集中と切り替え」がモットーの城東生!しっかり楽しんだ後は、しっかり片付け!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

 こういうときでもリーダーシップを発揮し、協力できる生徒が多いと思いました。次は翠緑祭体育の部!各クラス・ブロック一丸となって頑張りましょう!

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

翠緑祭 文化の部(1日目)

いよいよ始まりました、平成28年度30th翠緑祭。本日9月9日は文化の部1日目(校内行事)となっており、午前中はオープニング、午後は1年次や部活動、委員会などの展示、2年次の演劇を行いました。

まずは体育館に集合し、生徒会長の開会宣言により、オープニングが始まりました。今年の翠緑祭のテーマは「陽(よう)」。30周年の「3」→「SUN」→「陽」という語呂合わせだけに終わらせず、「城東生はこれからも太陽のように輝き続けるぞ!」という、強い意志が込められています。(体育館ステージの習字は、書道部制作)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA img_0025_r

そして、今年のゲスト「ゴーストノート」さんによるライブを行いました。メンバー4名のうち3名が岡山県出身ということもあり、バンドと全校生徒が一体となって盛り上がりました。他にも、団長宣言、30秒アピール、有志団体によるパフォーマンスなど、楽しいイベントが盛りだくさんのオープニングとなりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

午後からは1年次の展示、2年次の演劇が行われました。この日のために、夏休みなどを利用して早くから準備、練習を重ねてきました。それぞれのクラスが一致団結し、その成果を存分に披露し、盛り上げてくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA img_0168_r

OLYMPUS DIGITAL CAMERA img_0145_r

OLYMPUS DIGITAL CAMERA img_0151_r

全校制作では、各クラスで何色ものセロハンを貼り合わせ、約10m四方の大きなステンドグラスを製作しました。太「陽」の光を受けて輝く素敵な作品となりました。この全校制作は、2棟と3棟に渡して展示しています。

%e5%85%a8%e6%a0%a1%e5%88%b6%e4%bd%9c_r

明日9月10日(土)は9時より、文化の部2日目(一般公開)が行われます。1年次の展示、2年次の演劇に加え、3年次の模擬店、その他各有志団体の展示やパフォーマンスが行われます。30周年を迎えた城東高校と、生き生きとした城東生の様子を、たくさんの方々に見ていただきたいと思います。ぜひ足を運んでみてください。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

翠緑祭 前日準備

朝晩が少し涼しくなってきましたが、城東高校では翆緑祭に向けて、逆に熱気が高まってきているように感じます。明日からの翆緑祭に備え、本日9月8日は終日(3年生は午後から)準備を行いました。それぞれのクラスが趣向を凝らし、1年次は展示、2年次は劇、3年次は模擬店などを催します。文化部や委員会、有志も展示や発表をします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

 

そんな中、テレビ局が取材に来ました。主に全校制作の準備の様子を取材され、カメラに緊張しながらも、城東生は協力して準備に取りかかっていました。本校生徒を代表して、翠緑祭実行委員長がインタビューを受けました。「長期間かけて準備してきた翠緑祭、成功させられるかという不安と期待でいっぱいです。」と、心境を語っていました。

 

 

翠緑祭文化の部は、明日9月9日(金)(校内行事)、明後日9月10日(土)(一般公開)の2日間開催します。今年は本校創立30周年、30回目の翠緑祭。生徒・教員が一丸となり、節目の年にふさわしい、すばらしい翠緑祭を創り上げます。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

慶南外国語高校との交流  9月5、6日

本校の友好交流校である、韓国の慶南外国語高校の生徒26名が、日曜日から城東高校を訪問してくれました。

9月5日日曜日にホストファミリーとなる生徒・ご家族と顔合わせをして、城東高校と慶南外国語高校の代表生徒が、それぞれ挨拶しました。
IMG_0010IMG_0022

IMG_0025-1IMG_0026

城東生は名前を書いたプラカードを掲げて、自分のバディを探しました。
IMG_0038IMG_0002

韓国の生徒たちは日曜日に本校生徒の家にホームステイをし、月曜日の午前中に、書道や英語表現の授業を城東生と一緒に受け、日本の文化や教育の一端に触れる機会になりました。
img_0026img_0022

img_0036img_0029

その後、ホストブラザー、シスターの生徒達と昼食を一緒にとり、和やかな雰囲気で交流をすることができました。
DSCF5602-1DSCF5603-1

城東生も、ハングルでの自分の名前の書き方を教えてもらったり、挨拶を教えてもらったり、有意義な文化交流ができたと思います。
DSCF5609

DSCF5620-1DSCF5622-1

短い間の交流ではありましたが、お互いになかなかできない体験をして、世界に対する視野が広がったのではないでしょうか。

慶南外国語高校とこれからもよい交流をしていきたいと思います。

ホームステイを引き受けてくださった家庭の保護者の皆様、本当にお世話になりました。

カテゴリー: SGH, 未分類 パーマリンク

難関大ガイダンス

8月22日(月)に、卒業生8名を招いて、希望者対象の難関大ガイダンスを行いました。
13:30から約90分、主に1,2年次を対象に、昨年同様、東大、京大、阪大、神大に進学した卒業生がそれぞれの体験を語ってくれました。
「部活動をしていると時間がないので、とにかく学校の予習、復習、課題だけはした」、
「受験勉強は特別なものではなく、今、1、2年次でしている勉強が受験勉強」、
「難関大と言っても恐れることはない」などは、どの学生にも共通した発言でした。
15:00からは、補習で遅れてきた3年次生も加えて、希望者による座談会を行いましたが、
熱心な質問で盛り上がり、あっという間に1時間がすぎました。
3年次生は今がふんばりどき。「元気が出ました!」の一言が、とても嬉しく感じられました。

写真

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

“Do you know the taste of real chocolate?”

CIMG1758_R

図書館特別講座「『チョコレート』からあっと驚く世界が見えてくる!」を818日(木)に開催しました。

講師は田辺大蔵先生(岡山県立邑久高等学校教諭)。図書館からの呼びかけに、「GLOBALⅢ」でグローバル課題の研究に取り組んでいる3年次生や「GLOBALⅡ」でフェアトレードに関して調べている2年次生など、約25名が受講しました。

CIMG1749_R

世界では1億6800万人、9人に1人の子どもが児童労働をさせられていますが、ガーナでは100万人いるともいわれています。講義では、カカオ農園で働く兄弟の様子を映像で見せていただきました。とても危険で過酷な労働内容でした。

CIMG1777_R

カカオ生産者の収入は、チョコレート一枚あたり約3%だそうです。私たちは、消費者として「安さ」を求めます。しかし、そのしわ寄せが途上国の生産者たちに降りかかり、子どもが働かなければならない状況をも生み出していると知りました。

CIMG1771_R

CIMG1772_R

「私たちに何ができるのか。」田辺先生からこう問われた生徒の一人は、「まずは、知ることが大切。今回の講座でガーナの現状を知った私たちは、自分が考えたことを発信したり、協力しながら支援したりするなど、何か行動を起こしていかなければならない。」と答えていました。

CIMG1765_R

CIMG1779_R

田辺先生は、「新聞には他のメディアに比べて信憑性の高い情報を多く掲載している。新聞紙面の小さな記事にも注目するなど、アンテナを高く上げて、情報収集を続けてほしい。遠い国が抱える問題も、実は私たちの日常と繋がっている。表面だけを見るのではなく、その内実を広い視野で捉えることができるようになってほしい。」と講義を締めくくられました。

カテゴリー: SGH, 未分類 パーマリンク

韓国・慶尚南道より青少年訪問団が来校しました!

8月5日(金)午前中、

岡山県と友好交流協定を結んでいる、韓国の慶尚南道(キョンサンナムド)より、

中学3年生~高校3年生の18名の生徒と引率の先生方を本校にお迎えしました。

IMG_0003_R

まずは歓迎式を行いました。本校校長および生徒からの歓迎の挨拶、訪問団代表の先生、生徒からの挨拶、記念品交換や、本校の学校紹介、本校教員の尺八による歓迎演奏を行ったあと、この貴重な時間をともにする、本校生徒(バディ)との顔合わせをしました。

IMG_0015_R  IMG_0025_R  IMG_0036_R

IMG_0067_R  IMG_0052_R

バディーが校内を案内して回りました。図書館に興味を示している人が多くいたようです。

IMG_0110_R  IMG_0097_R  IMG_0074_R

そして交流のメインである、茶道体験と音楽体験をしてもらいました。

 

茶道体験では、本校茶道部の生徒が、自ら着付けた優雅な浴衣姿で、見事なお点前を披露しました。

作法だけでなく、床の間の掛軸や活けたお花の意味まで説明しました。

抹茶はやはり苦かったようですが、和菓子は大好評でした。

IMG_0119_R  IMG_0129_R  IMG_0155_R

続いて、訪問生徒に浴衣を着付けてあげました。初めての浴衣に、みなさん大喜びで、自撮りのオンパレードでした。

IMG_0179_R  IMG_0186_R  IMG_0176_R  IMG_0192_R

音楽体験では、本校管弦楽部の生徒が、「アリラン」という韓国の伝統曲などを演奏して、盛大にもてなしました。

IMG_1374_R  IMG_0206_R  IMG_0209_R

そして、「花いちもんめ」「じゃんけん列車」などの、音楽を使った日本の遊びを楽しんだり、弦楽器の演奏体験をしてもらったりしました。城東を訪問されたからこその管弦楽体験に、満足してくださったようです。

IMG_1382_R  IMG_1393_R  IMG_1394_R

すぐに打ち解けたバディと訪問生徒との、楽しい昼食タイム。

IMG_1406_R  IMG_1403_R

楽しかった交流の時間もあっという間に過ぎ、ついにお別れの時間です。とても名残惜しそうに、いつまでも自撮りをしたり、連絡先交換をしたりしていました。

IMG_0297_R  IMG_0302_R

IMG_0307_R  IMG_0312_R  IMG_0326_R

今回バディを引き受けてくれた1年次の生徒たちは、口々に「楽しかった」「たくさん話ができて勉強になった」と、とても嬉しそうでした。これからも城東高校で繰り広げられる、様々な文化交流体験に、積極的に参加してくれることでしょう。

 

 

カテゴリー: SGH, 未分類 パーマリンク

海外文化体験研修(イギリス)8月1日 最終日

8月1日(月)
今日は、学校で過ごす最後の日となりました。
午前・午後と授業があり、日曜日に訪れたリーズ城の復習をし、再びイギリスの文化について学び、 最後のプレゼンテーションの準備をしました。

そして、夜のイブニングアクティビティでは、卒業証書の授与とさよならパーティーが行われました。
授与式の前に、今まで時間をかけて準備してきたプレゼンテーションの発表です。
8人ずつのグループに分かれて、それぞれイギリスの文化・習慣について街頭インタビューなどで調べた事を発表しました。
協力してつくったプレゼンテーション、良いできだったと思います!
その後は、お世話になった先生からの卒業証書と通知表の授与、そして、先生からの嬉しいプレゼントが。
2週間のイギリス滞在をスライドショーにして、音楽にのせて見せてくださいました。
そして、生徒からも先生にプレゼント。
城東高校の校歌のプレゼントです。
実はこの日、コンコルドインターナショナルの校長先生も来てくださっていました。
「44年間留学生の受け入れをしてきて、こんな素晴らしいプレゼントは初めてだ!」と、とても感激してくださいました。

その後は皆でケーキを食べたり写真を撮ったり、先生との時間を最後まで楽しみました。
2週間あっという間でした。
全員一度も弱音を吐かず、頑張れたと思います。
今回の経験が、今後必ず役に立つと確信しています。
そして、最後まで全員元気に過ごせた事が何よりだと思います。

日本まであと少し、元気に帰国します!

IMG_0006IMG_0015IMG_0044IMG_0049IMG_0022IMG_0023IMG_0065IMG_0066IMG_0069IMG_0072IMG_0040IMG_0042

カテゴリー: 未分類 パーマリンク